「旬」とは、ある食材が1年でもっとも美味しい時期のこと。
旬の食材は栄養価がとても高く、犬の健康にも嬉しい効果がたくさんあります。
ぜひ旬の食材をフードのトッピングとして取り入れて、愛犬の食事をより良いものにしてみませんか?
今回は、春が旬といわれる野菜や果物のうち、犬が食べられるもの・食べられないものを調べてみました。
食材によって適した与え方が違うので、しっかりとリサーチしてから使って下さいね。
まず紹介するのは、生のまま犬に与えることができる春野菜です。
加熱しなくてもいいので手軽に使えますし、栄養素が損失することもありません。
栄養価が高いものが多いので、積極的に食べさせたい野菜といえますね。
野菜の中でもトップクラスにビタミンK(カルシウムの吸収をサポートする)が多い食材。
整腸作用がとても高いビタミンU(キャベジン)も豊富で、天然の胃腸薬とも呼ばれています。
消化酵素のアミラーゼを含んでおり、食べ物の消化吸収をサポートしてくれます。
葉にはβカロテンやカルシウムなどの栄養素が豊富なので、白い部分より積極的に与えましょう。
栄養価がとても高い野菜で、スーパーフードとしても知られています。
食欲増進・胃もたれ解消・免疫力向上・毛ツヤ改善・貧血予防など、嬉しい作用がたくさん!
※アブラナ科の野菜なので、甲状腺に問題がある場合は注意する必要があります。
栄養価が高く、「小さな野菜の優等生」とも呼ばれています。
パセリに含まれるピネンには殺菌作用があり、口臭改善にも役立ちます。
ビタミンC・カルシウム・βカロテンが豊富で、シャキシャキの食感がクセになります。
※アブラナ科なので、甲状腺に問題がある犬には与えないほうが無難です。
低カロリーながら、ビタミン類やβカロテンを多く含んでいます。
水分含有量が多いうえに食物繊維豊富なので、便秘改善にも効果的です。
ビタミンやミネラル類が豊富で、食物繊維もたっぷり含んでいます。
茎と葉っぱ、どちらとも食べることができますが、より栄養価が高いのは葉のほう。
茎部分のスジは固くて消化不良の原因になるので、必ず取り除いてから与えましょう。
せり科の植物で、視力の低下予防や皮膚・被毛の改善効果があります。
また、肝臓機能を強くする効果もあり、貧血予防にも効果が期待できます。
ビタミン類、βカロテンが豊富で、ほのかにゴマのような香りがします。
マグネシウムやリンなどのミネラル成分が豊富なので、貧血予防・改善に効果あり。
※アブラナ科なので、甲状腺に問題がある場合は避けたほうが良いでしょう。
次は、加熱してから与えるのが望ましい旬野菜をご紹介します。
これらの野菜は生のままだと消化不良を起こしやすかったり、中毒になったりする可能性があるものです。
しっかりと火を通せば問題ないなので、ゆでたり、蒸したりして与えてください。
クマリンやカルコンなど、ポリフェノールの一種であるフラボノイドが豊富です。
フラボノイドには強い抗酸化作用があり、ガン予防や老化防止、免疫力向上に効果的。
また、アルツハイマー病の予防にも効果が期待できます。
アミノ酸の一種であるアスパラギン酸が豊富で、新陳代謝を高めてくれます。
疲労回復やスタミナ増強にも効果があり、腎臓など代謝系臓器の働きをサポートします。
カリウムを豊富に含んでおり、むくみの改善に効果的です。
じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られているので、加熱しても壊れにくいのが特徴。
ビタミンCは、疲労回復やガン予防、皮膚・被毛の健康を維持するのに役立ちます。
豊富に含まれるビタミンB群により、新陳代謝を高めることができます。
新陳代謝を高めることで皮膚・被毛の健康を維持することができ、ダイエットにも効果的です。
※アブラナ科なので、甲状腺に問題がある場合は避けるようにしましょう。
タンパク質・糖質が多く、エネルギー源にもなります。
一握りで大盛りのサラダくらいの食物繊維を含んでいるので、便秘解消にも効果的。
脂肪分はほとんどないので、ヘルシーでダイエット効果もあります。
食物繊維が豊富で、独特の歯ごたえがクセになる野菜です。
腎臓機能を高めるイヌリンや新陳代謝を活発にするアルギニンを含んでいます。
カルシウムの吸収をサポートし、歯や骨を丈夫にするビタミンDが豊富。
そのままでは消化不良を起こしてしまうので、必ず火を通してから与えましょう。
ゆでると甘味がでるので、ドッグフードのトッピングにもよく使われます。
ビタミン類が豊富に含まれており、毛艶の改善や老化を抑える効果が期待できます。
そのままでも食べられますが、芯を柔らかくするためにもゆでて細かくしてから与えてください。
マメ類の中でも脂質が少なく、ヘルシーな野菜です。
タンパク質・カリウム・カルシウムが多く含まれており、全体的に栄養豊富。
リンが多いので、腎疾患や結石のある犬やシニア犬には注意して与えましょう。
リジンやアスパラギン酸など、新陳代謝を高める作用のある成分を含んでいます。
スジは固くて消化不良を起こすことがあるので、必ず取り除いてから与えてください。
栄養満点な旬の春野菜ですが、なかには犬にとって良くないものも存在します。
ここでは犬に与えてはいけない春の野菜とその理由について紹介します。
ネギ類に含まれる硫化アリルには、犬の赤血球内に存在するヘモグロビンを破壊する作用があります。
少量でも命に関わる可能性があるので、ネギ類を煮込んだスープなども絶対に与えないようにしましょう。
ネギ類と同じく、ユリ科の植物にも犬にとって有害な硫化アリルが含まれています。
ネギ類ほど含有量が多くありませんが、摂取量や体調によっては命に関わることもあります。
こごみやぜんまいなどの山菜は食物繊維が豊富すぎて、犬が消化不良を起こす可能性があります。
特にたけのこには結石の原因になる「シュウ酸」が含まれており、摂取すると尿管結石のリスクが高まります。
春になってぽかぽかと暖かくなると、たくさんの果物が旬を迎えます。
甘味に敏感な犬たちにとって、ほとんどの果物はとびっきりのデザートです。
ここでは、春が旬の果物のうち、犬が食べられるものをご紹介します。
甘酸っぱくておいしい柑橘系は、基本的に春が旬の果物です。
どれもビタミン豊富で疲労回復効果がありますが、犬に与えても良いのは果肉だけ。
柑橘系の外皮や茎、葉や種には、犬が中毒を起こす可能性もある物質が含まれています。
白いスジが多いと消化不良を起こす可能性があるので、できるだけ取り除いてから与えましょう。
1日に与えても良い量は、体重5kgの犬で約10~15gを目安にしてください。
柑橘系のなかでも糖度が高い果物で、食物繊維も豊富です。
水分が多く含まれているので、便秘改善や夏場の水分補給にも役立ちます。
普通オレンジ、ネーブルオレンジ、ブラッドオレンジの3種類があります。
持った時にずっしりと重いものは鮮度が高く、果肉もみずみずしい傾向があります。
さっぱりとした味わいで、爽やかな酸味と苦味が特徴です。
抗酸化作用のあるリコピンが豊富に含まれており、疲労回復効果も高め。
アトピー性皮膚炎の治療薬「シクロポリン」とは相性が悪いので、注意しましょう。
ヘタの部分が盛り上がっていて、甘みが強い濃厚な味わいです。
別名「不知火(しらぬい)」とも呼ばれており、ガン予防に役立つβカロテンを多く含んでいます。
また、風邪予防に効果のあるシネフィリンや整腸作用のあるペクチンも豊富です。
強い酸味が特徴で、主にジャムやジュースなどに加工されます。
水分が多く夏場の水分補給に役立ちますが、食べ過ぎてお腹を壊さないよう注意しましょう。
みかんよりもビタミンCが豊富で、すっきりした甘さがあります。
柑橘系の中では水分が少なく、パリッとした独特の食感がクセになる美味しさです。
春が旬の果物は甘味のあるものが多いため、甘いものに目がない犬にとっては特別なご馳走です。
与えすぎは肥満や病気の原因になるので、約10~15gを目安に与えるようにしてくださいね。
ガンや関節炎予防に効果的なアントシアニンが豊富に含まれています。
他にも、体内の毛細血管を強くしてくれる作用や貧血改善、免疫力向上など様々な効果が。
ただし、大量摂取NGなキシリトールを含むので、与え過ぎには注意してください。
甘味が強く高カロリーなので、ほとんどの犬が好き嫌いなく食べます。
βカロテンや葉酸を豊富に含むことから、アンチエイジング効果が高いといわれています。
アレルギーによる痒みがでやすいので、与える際は10~15g程度を目安にしましょう。
甘味が強く、夏バテや病み上がりの時に役立つ果物です。
特に果肉が赤い「赤肉メロン」には、犬の健康に良い成分が豊富に含まれています。
皮や種は消化不良の原因になるので、果肉の部分のみ与えてください。
タンパク質分解酵素が含まれており、胃腸の消化吸収能力をサポートしてくれます。
皮や種は消化に良くないので、果肉の部分だけをくり抜いて与えましょう。
つるんとした舌触りが美味しいビワには、βカロテンが豊富に含まれています。
また、疲労回復に役立つビタミンBやクエン酸、リンゴ酸なども豊富で、免疫力向上にも役立ちます。
種や葉には「アミグダリン」という中毒を起こす物質が含まれているので、果肉のみ与えましょう。
いかがでしょう、良さそうな食材は見つかりましたか?
春に旬を迎える野菜や果物のうち、犬が食べられる食材はたくさんあります。
旬の時期は食材のうまみがギュッとつまっていますし、栄養素もあますことなく摂取できます。
愛犬にとって野菜や果物は、毎日の食事をちょっと豪華にしてくれる嬉しいもの。
フードのトッピングやおやつ代わりとして与えれば、愛犬もきっと喜んでくれますよ!
旬の食材を上手に活用して、毎日のごはん作りを楽しんでみてくださいね。