犬の肉球は何のためにあるの?ケアの仕方や肉球の役割について

犬の肉球は何のためにあるの?ケアの仕方や肉球の役割について

公開日:/最終更新日:

犬の肉球は触るとプニプニしていて、見た目もかわいいですよね。
肉球の匂いが好き、という方もいるのではないでしょうか。
肉球はパッドとも呼ばれ、犬にとって大変重要な役割を果たしています。
ここでは犬の肉球の役割や、ケアの仕方について分かりやすくご紹介していきたいと思います。

犬の肉球には名称がある

犬の肉球には名称がある

犬の肉球それぞれの部位には名称があります。
肉球の最も大きい部分は、前肢も後肢も同じように見えますが呼び名が異なります。

前肢にある一番大きな肉球は「掌球(しょうきゅう)」と呼び、後肢の一番大きな肉球は「足底球(そくていきゅう)といいます。

また指のように爪のところについている肉球も、前肢後肢と漢字が異なっています。
前肢の爪ごとにある小さな4つの肉球は「指球(しきゅう)」、後肢の爪ごとにある小さな4つの肉球は「趾球(しきゅう)」といいます。
犬の前肢の少し上のほうにぽつんとついている肉球は、「手根球(しゅこんきゅう)」といい、直接地面に触れることはありません。

ちなみに前脚には指が5本ありますが、後肢は4本となっています。
犬種によっては人の指で親指にあたる「狼爪(ろうそう)」という爪が生えていて、後肢にも5本指がある犬もいます。

犬の肉球の色や構造は?

犬の肉球の色や構造は?

犬種によっても異なりますが、基本的に子犬の肉球はピンク色をしています。
成犬になるに従いメラノサイトの働きによって、肉球はだんだんと黒っぽくなっていきます。
ただし犬によってはピンクと黒のまだら模様だったり、あずき色だったり、茶色っぽかったりと意外と個性的です。

また散歩が長めで、外でしょっちゅう運動する犬の肉球の表面は硬く、家の中でゆったり過ごすことが多い犬の肉球はやわらかめです。
高齢になっていくと、肉球の表面が乾燥してかさついてくることもあります。

肉球のプニプニした弾力は、中に脂肪コラーゲン繊維、エラスチンなどの弾性繊維が詰まっているためです。
神経や血管は、脂肪のなかにあり、ケラチンでおおわれた肉球表面にはほとんどありません。

犬の肉球の役割

犬の肉球の役割

肉球が衝撃を吸収する

犬の肉球の中にパンパンに詰まった脂肪や弾性繊維が、衝撃を吸収する役割をしています。
歩くことはもちろん、走ったり、ジャンプして着地したりしたときの衝撃を肉球がやわらげてくれます。
人と異なって靴を履かない犬の足は、肉球が守ってくれているのですね。

音を立てない働き

肉球は、犬の足音を消すという役割もしています。
かつて狩りをしていた犬の祖先が、獲物に気付かれないよう近づくためと考えられています。

滑り止め効果も

肉球には毛が生えておらず、少しザラザラとしています。
このザラザラは円錐状突起という集まりであり、滑り止めの役目もしています。

走っていた犬が、急に方向転換できるのは円錐状突起の働きによるものです。
また雪が積もってつるつるした斜面を駆けのぼれるのも、肉球があるからです。

体温調節の役目

犬は汗をかかないことで知られていますが、エクリン汗腺がある肉球には汗をかきます。
パンティングといって、犬は暑いときや興奮したときにハアハアと口を開けて息をすることで体温を下げますが、肉球からわずかながら汗をかくことでも体温を調節しています。

他にも動物病院での受診など、緊張するシーンで犬は肉球から汗をかいていることがあります。そのため肉球がしっとりしていて、診察台や病院の床に犬の足跡がつくこともあります。

犬の肉球をケアするには

犬の肉球をケアするには

清潔を保つために散歩から帰ったら、肉球の汚れを取ってあげましょう。
特に泥や雪の中を歩いたあとは、湿気を十分拭き取ります。

肉球がカサカサしているときは、犬の肉球用のクリームや化粧水を塗ってケアをしてあげます。
カサカサになると、室内のフローリングで滑りやすくなってしまいます。
特に冷たい道を歩く冬や、高齢犬は乾燥に注意してあげましょう。

足先や肉球を触られることを嫌がる犬もいるので、日頃から足先をタッチしておやつをあげるなど抵抗をなくし、慣れさせておきましょう。
また、犬はクリームなどを塗ると違和感を感じて舐めてしまうことも多々あります。
クリームを使用する場合は愛犬が舐めてしまうのを前提に、口に入っても安全な天然成分のものやノンアルコールのものなどを必ず選ぶようにしましょう。

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20210203","msmaflink");msmaflink({"n":"ペットパラダイス ペティソワン 舐めても安心 肉球ケア クリーム 40ml はちみつ入り 998-55220","b":"ペットパラダイス","t":"","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/41iitFtSq2L._SL500_.jpg","\/41u7uQ7FGnL._SL500_.jpg","\/51b5xQdl7AL._SL500_.jpg","\/51Cn0XWyoFL._SL500_.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B00PRKS78U","t":"amazon","r_v":""},"v":"2.1","b_l":[{"id":1,"u_tx":"Amazonで見る","u_bc":"#f79256","u_url":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B00PRKS78U","a_id":1410870,"p_id":170,"pl_id":27060,"pc_id":185,"s_n":"amazon","u_so":1},{"id":2,"u_tx":"楽天市場で見る","u_bc":"#f76956","u_url":"https:\/\/search.rakuten.co.jp\/search\/mall\/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B9%20%E3%83%9A%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%BD%E3%83%AF%E3%83%B3%20%E8%88%90%E3%82%81%E3%81%A6%E3%82%82%E5%AE%89%E5%BF%83%20%E8%82%89%E7%90%83%E3%82%B1%E3%82%A2%20%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%2040ml%20%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E5%85%A5%E3%82%8A%20998-55220\/","a_id":1410772,"p_id":54,"pl_id":27059,"pc_id":54,"s_n":"rakuten","u_so":2}],"eid":"FzRT1","s":"s"});

犬の肉球、飼い主さんが日頃から注意したいこと

犬の肉球、飼い主さんが日頃から注意したいこと

最も気を付けたいのが、真夏の散歩での肉球のやけどです。
コンクリートやアスファルトなど道路は、60度くらいの高温になり日が暮れてもなかなか温度が下がりません。
早朝や夜に散歩して、肉球をやけどしないよう注意してあげましょう。

また犬の肉球は弾力があって張りつめている分、ケガをするとはじけるように傷が開いてしまうので、治りにくいという特徴があります。
犬の全体重がかかるので、一度傷口が開くと、なかなかふさがってくれません。さらに傷を気にして犬が舐めることで、悪化してしまうこともあります。

散歩のときは、ガラスや釘などを踏んでケガをしないよう注意します。
特にアウトドアで海や川、野山に出かけるときは、靴を履かせると安心です。

肉球に触るとやたらと熱い、極端に乾燥しているというときは、なんらかの病気にかかっている可能性もあります。
また犬が肉球を舐めているときも、アレルギーやかゆみ、痛みの他に、退屈やストレスなど異常がある場合があります。

肉球ひとつで犬の体調がわかることがあります。日頃から犬の肉球チェックを欠かさないようにし、いつもと様子が違うときは動物病院を受診しましょう。

著者・専門家プロフィール

この記事を読んだ人におすすめ