ドーベルマンってどんな犬?歴史・性格・飼い方について

ドーベルマン

お散歩目安 1日60分×2回
ブラッシング頻度 2〜3日に1回
トリミング 不要
Doberman

ドーベルマンってどんな犬?歴史・性格・飼い方について

ドーベルマンの基本情報

英名 Doberman
原産国 ドイツ
寿命 10歳〜13歳
サイズ 大型犬
体重 オス:40kg〜45kg
メス:32kg〜35kg
体高 オス:68cm〜72cm
63cm〜68cm
分類 2G:使役犬

※当サイトの犬種データのサイズは、犬種標準としてJKC(ジャパンケネルクラブ)が明確に定めている場合はそちらを元に、その他の場合は「目安」としてKC(イギリス)やAKC(アメリカ)などの情報を参考に算出し、掲載しております。
犬種標準は「犬種の理想像を作りあげて記述したもので、ドッグショーの出陳並びに計画繁殖する犬の参考にするもの」とされており、個体差の大きい犬種では本データのサイズから外れるケースも多くあります。
しかし、犬種標準から外れていても、その犬種の一般家庭におけるパートナーとして問題があるわけではありません。サイズに関しましてはあくまでも目安として、飼育を検討する際のご参考になれば幸いです。

ドーベルマンの歴史

ドーベルマンの歴史

ドーベルマンといえば、「お金持ちの番犬」といったイメージを持つ方も多いかと思いますが、実際ドーベルマンには、そのような役割を期待して誕生したという歴史的背景があります。
始まりは1800年代後半、ドイツの税金徴収官であった「カール・フリードリッヒ・ルイス・ドーベルマン」という人物が、「自分の身の回りを守るための犬種」を作ろうと考え、理想的なガードドッグの作出に取り組みました。

基礎犬となったのは、警察犬でも知られる「ジャーマン・シェパード・ドッグ」で、これをベースに「ジャーマン・ピンシャー」や「マンチェスター・テリア」などの犬種の血統が取り入れられたとされています。
その結果、体格が大きく、また攻撃性に富んだ新しい犬種が生まれ、自らの名を冠した「ドーベルマン」と名付けられました。

ドーベルマンは、その後非常に優れた護衛犬として活躍し、その存在はドイツ中に知られるようになっていきます。
獰猛な攻撃力を持ちながらも、飼い主には非常に従順で、家庭でも飼いやすいという特徴が、当時のドイツで人気を得る理由となりました。
また、訓練を重ねることにより、警察犬としての適正も見出され、ドーベルマンは正式に街を警備する護衛犬としての地位を確立していきます。

20世紀中頃になると、戦争が激化するドイツの中で、軍用犬としての役割も担い、救助犬や伝令犬といった活躍も見せました。
戦争に犬が利用されるというのは、とても悲しいことではありますが、これをきっかけにドイツ以外でもその需要が高まり、大戦後はアメリカへと渡ります。

アメリカへと渡った後も、警察犬として採用されたドーベルマンは、家庭用の番犬としてもその能力を発揮し、一躍人気犬種の仲間入りを果たします。
こうしてドーベルマンは、世界中でも飼育されるようになり、護衛犬としての役割だけでなく、家族の一員として愛されるようになりました。

また、ドーベルマンはショードッグとしても優秀な成績を残しており、日本でも愛好家が多く、一部地域では「危険犬種・特定犬」として指定されていながらも、飼育件数は比較的多い犬種として扱われています。

そんなドーベルマンですが、一部個体にはアルビノ遺伝子が確認されており、繁殖には注意が必要です。
見た目だけでは該当する遺伝子を持つ個体かどうかは分かりませんが、正式に登録されているドーベルマンでは、登録番号や記号からその血統をチェックし、判別が可能とされています。

ドーベルマンの特徴や性格

ドーベルマンの特徴や性格

ドーベルマンと聞くと、そのイメージから少し怖い犬種として認知されていますが、そもそものドーベルマンはとても優しい性格で、人間にも懐きやすく、甘えん坊気質を持った犬種です。
警戒心は強いですが、番犬や護衛犬としてのトレーニングを行わなければ、それほどの危険性はなく、また飼い主に対しての高い忠誠心から、しつけもしやすい犬種とされています。
とはいえ、大型犬としてのがっしりとした筋肉質な体は、成犬になると体高およそ70cm前後にもなり、じゃれているだけでも力は強いので、注意は必要でしょう。

ドーベルマンの特徴的な尖った耳は、本来垂れ下がっており、これは風習として続く「断尾・断耳」によるものです。
尻尾も生まれて間もないドーベルマンはピンとした長い尻尾を持っています。
原産国であるドイツやヨーロッパ諸国では、犬の断尾・断耳を禁止しており、本来の姿のドーベルマンも多く見られます。
しかし、日本ではこういった断尾・断耳の禁止は行われていないため、風習を続けているブリーダーもいるのが現状です。

断尾や断耳には賛否ありますが、近年高まっている動物愛護の観点から、徐々にこういった風習はなくなってきています。
国内でも断尾や断耳を行っていないブリーダーもいるので、本来の姿のまま飼育したいと考えているならば、そういったブリーダーを探すのも良いでしょう。
耳の垂れ下がったドーベルマンも、とてもチャーミングな顔立ちをしており、愛らしいルックスで可愛らしいですよ。

ドーベルマンの飼い方

ドーベルマンの飼い方

ドーベルマンは大型犬であり、さらに高い運動能力を持つ犬種のため、毎日の散歩は欠かせません。
1日2回各60分以上を目安に、散歩をはじめ、ボールなどを使用した運動などを積極的に行いましょう。
また、知能も大変高いため、頭を使う遊びなども取り入れると効率的なストレス解消に繋がります。

子犬の頃からしっかりとしつけを行うことで、破壊行動や暴れることもなくなるため、幼少期から徹底したしつけを行い、育てることが大切です。
ドーベルマンは成長すると大人が相手でも負けないほどのパワーを持ちます。
甘やかして育ててしまうと、後々大変苦労するので注意しておきましょう。

飼い主への防衛意識が高いことから、違う犬種や動物が主人に不用意に近づいてしまうと、吠えることもあります。
とはいえ、これはあくまでも身を守るための行動のため、自ら積極的に攻撃することはあまりないでしょう。

また、ドーベルマンの身体のケアは、短毛の犬種ためそこまで時間はかかりません。
ただし、キレイ好きな犬種ではあるため、散歩から帰ったら軽く洗う、サッとブラッシングを行うなどのケアはしてあげてくださいね。

ドーベルマンの毛色

ドーベルマンの毛色

ドーベルマンの毛色は、「ブラック&タン」と「ブラウン&タン」の2種類のみがスタンダードとして公認されています。
その他にもブルーやイザベラ(フォーン)、アルビノといった個体も存在しますが、これらは色素欠乏により、先天的な健康リスクがあるため、公認カラーとしては認められていません。
また、非公認のカラー同士による繁殖は、特定の疾患をもつ子が生まれやすいため、推奨されていないので注意しましょう。

ドーベルマンの気を付けたい病気や怪我は?

ドーベルマンの気を付けたい病気や怪我は?

ドーベルマンは「拡張型心筋症」と呼ばれる心臓疾患が多く見られる犬種として知られています。
拡張型心筋症は、軽度の場合はほぼ症状が見られない病気ですが、重度の場合は食欲の低下や体重の減少、呼吸困難などが見られます。
一度、拡張型心筋症を発症してしまうと完治は難しく、対症療法をしながら生涯向き合っていく必要があるでしょう。

また、大型犬に多い「胃捻転・胃拡張」にも注意が必要です。
胃捻転・胃拡張を予防するために、早食いの防止や、食後すぐの運動は控えるようにしましょう。

その他「股関節形成不全」やアルビノの個体が誕生する「色素欠乏症」も見られますが、これらは遺伝的要因が強い疾患のため、飼育する際には事前に血統をよく調べておく必要があります。

著者・専門家プロフィール

ドーベルマンのおすすめ記事