闘犬の歴史を知ろう!闘犬のルーツや現状、主な犬種など

闘犬の歴史を知ろう!闘犬のルーツや現状、主な犬種など

公開日:

闘犬とは、その名の通り「闘う犬」のことを指します。
目的は人間の娯楽や賭けごとであり、「闘犬=ブラッド・スポーツ(血の戦い)」という考え方もあります。
ここでは、そんな闘犬の歴史やルーツ、闘犬として知られる主な犬種について解説します。

闘犬の定義は国や団体によって異なる

闘犬の定義は国や団体によって異なる

基本的に、日本での闘犬は「厳格なルールのもと行われる犬の格闘技」です。
時間内に声を出さず、戦う意思を持ち続けた犬が勝ちとなり、場合によっては数秒で勝敗が決まることも。
相手を威嚇して吠えたり、戦意なく逃げたりした場合は、その場で負けが確定します。

ただし、闘犬の定義は国によって異なり、デスマッチ形式で行われることもあったようです。
アメリカでは、飼い主が相手に謝らない限り試合が続行され、犬が命を落とすことも珍しくありません。
現在の日本でも、団体によってはデスマッチ形式を取っており、賛否が分かれているといえます。

日本での闘犬は14世紀から行われていた

日本での闘犬は14世紀から行われていた

さかのぼること14世紀以上前、日本では土佐闘犬が盛んに行われていました
始まりは当時の土佐藩(現在の高知県)であり、主な目的は「藩士の士気を高める」ためです。
かの有名な徳川幕府との戦前にも、藩士たちは闘犬を観て士気を高めていたようです。

しかし明治維新後、「庶民に対する畜犬禁止令」の解禁によって、闘犬の急拡大が懸念されました。
これを恐れた高知県は闘犬取り締まり令を出し、土佐闘犬は次々と捕獲され、撲殺。
その後、愛好家からの非難が高まったことで、闘犬は課税による許可制になるなど、紆余曲折を経て今にいたります。

なお、闘犬が娯楽として世界に広まったのは、19世紀以前です。
娯楽の少なかった19世紀以前では、犬と犬だけではなく、犬と牛を戦わせたりすることもあったようですね。
時には犬とクマを戦わせることもあったようですが、現在ほとんどの国で闘犬は禁止されています

日本の場合「闘犬=全国で禁止」ではない

日本の場合「闘犬=全国で禁止」ではない

動物愛護の観点から、ほとんどの国で禁止されている闘犬。
ですが、日本では現在も闘犬文化が色濃く残っている地域があり、法律で禁止されてはいません。
条例で禁止されている地域もありますが、国として禁止しているわけではないのです。

日本国内のうち、かつて闘犬が盛んだったのは、高知県と秋田県です。
ただし、秋田県の闘犬は明治時代に禁止された※ことでやや衰退し、高知県に存在した「土佐闘犬センター」も閉園。
2020年現在、精力的に闘犬大会を行っているのは、全国でも有数の闘犬大国と呼ばれている青森県です。
(※現在は禁止されておらず、毎年「全土佐犬有効連合会」による闘犬大会が開催されています。)

闘犬として知られる主な5犬種とは

闘犬として知られる主な5犬種とは

闘犬には、代表的な犬種が存在します。
ここでは、古くから闘犬用として知られてきた5つの犬種をご紹介します。

ピットブル

闘犬の代表犬種ともいえるピットブルは、世界中で闘犬種として知られています。
筋骨隆々の体格と強靭な顎の力、執着心の強さは、闘犬としてこれ以上ない犬種といえるでしょう。
服従心が強く、非常に愛情深い性格ですが、一般家庭で飼育する際は徹底した訓練が必要です。

土佐闘犬

日本の闘犬といえば土佐犬であり、闘犬の代表的な犬種です。
皮膚は大きなしわができるほどたるんでおり、噛まれた時のダメージを最小限に抑えられます
飼い主に対しては徹底気に忠実ですが、負けん気が強いため、初心者には不向きです。

秋田犬

秋田県原産の日本犬で、国の天然記念物に指定されている犬種です。
日本犬のうち唯一の大型犬であり、足が長く、腰高でがっしりとした体格をしています。
家族には愛情深く保守的な性格ですが、猟犬の本能や闘犬の気質を全面に出さないような訓練が必要です。

ドゴアルヘンティーノ

闘犬用の犬種として作られた犬種で、ピューマなどの猟犬としても活躍しています。
引き締まった皮下組織と勇猛果敢な気質を持っており、闘犬はもちろん、番犬として有能です。
プライドが非常に高く、一般家庭で飼育する際は徹底的な上下関係と訓練が必要でしょう。

ボルドーマスティフ

ボルドーマスティフは、マスティフ系のなかでもっとも古い歴史を持つ犬種です。
しわの深い顔と赤い毛色が特徴的で、大型犬らしく物静かで落ち着いた性格をしています。
なお、闘犬として繁殖されていた頃は攻撃的な性格でしたが、ペット化により温和に改良されました。

闘犬文化は現在の日本にも根強く残っている

闘犬文化は現在の日本にも根強く残っている

動物愛護の観点から、闘犬は多くの国で衰退しつつあります。
人が始めた娯楽ではありますが、現代の社会では動物虐待として非難の声も多いのでしょう。
闘犬の衰退は、動物に対する考え方の変化によるものが大きいといえます。

とはいえ、日本での闘犬はいまだ根強い人気があり、全国各地で大会が開催されるほど。
闘犬の歴史を守ろうと活動している団体も多く存在し、海外とは異なる考え方を持っているようです。
ぜひ闘犬について学びを深め、犬達の過去と未来について考えてみてはいかがでしょうか?