3歳以上の犬の80%以上は歯周病?!原因や症状、治療や予防方法について

3歳以上の犬の80%以上は歯周病?!原因や症状、治療や予防方法について

公開日:/最終更新日:

歯周病は、歯肉と歯周組織に炎症が起こる病気のことです。
3歳以上の犬の約80%は歯周病を発症しているといわれるほど、犬は歯周病のリスクが高い動物です。
今回は、そんな犬の歯周病の原因や症状、治療法や予防法について解説します。

歯周病とは

歯周病とは

歯肉に炎症がある状態を歯肉炎、歯の周りや骨にまで炎症がみられる状態を歯周炎と呼びます。
歯周病とは、歯肉炎と歯周炎を併せた病名の総称で、簡単にいえば口腔内全体にひどい炎症が起きている状態のことです。
歯周病になると、口の中の不快感や歯肉の赤み・腫れ、出血、口臭やヨダレなど、様々な症状がみられます。

歯周病の症状

  • 口臭がひどい
  • 歯が白くなってきた
  • 歯が黄色っぽい(歯垢の形成)
  • 歯肉が赤く腫れる
  • 歯肉から出血がみられる
  • 歯や口回りを触ると嫌がる
  • 歯がぐらつく、欠けたり抜けたりする

なお、歯周病が進行すると、口腔内の細菌が血液を介して全身に回り、臓器に悪影響を及ぼすこともあります
また、細菌によって顎の骨がどんどん溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちたり、下顎が骨折してしまったりする可能性も。
炎症が鼻腔に及ぶことで鼻水や鼻血が出たり、目の下辺りが膿んで穴が開くなど、口以外にも症状がみられるでしょう。

歯周病は口腔内の細菌によって起こる

歯周病は口腔内の細菌によって起こる

犬の歯周病の原因は、歯垢や歯石の中に潜んでいる細菌です。
細菌そのものをはじめ、細菌が出す毒素によって口腔内・歯の根元に炎症が広がると、犬は歯周病を起こします。
歯肉だけが炎症を起こした「歯肉炎」の状態で治療を行えば完治が見込めますが、歯周病まで発展してしまうと元通りにはなりません。
犬の場合、歯に付着した歯垢は、3~5日ほどで歯石として硬化・蓄積し、口腔内の慢性的な炎症を引き起こす原因になります。

治療は全身麻酔下で歯石の除去・抜歯を行う

治療は全身麻酔下で歯石の除去・抜歯を行う

程度にもよりますが、歯周病の治療は主にスケーリングを行います。
スケーリングとは、全身麻酔下で歯垢や歯石を除去することで、歯周ポケット内の清浄化をはかる処置です。
歯周病が進行し、歯の根元が見えてしまっていたり、グラグラして不安定だったりする場合は、該当の歯を抜くこともあります。
麻酔下でのスケーリングは犬が高齢になるほどリスクが高くなるため、できるだけ早く処置を受けるようにしてくださいね。

スケーリングの流れ

  • 超音波スケーラーを使って、歯垢・歯石を取り除く
  • 歯と歯の間の細かい汚れをハンドスケーラーで除去し、歯周ポケットの汚れはキュレットで除去
  • ポリッシングブラシ・ラバーカップに研磨剤をつけ、歯の表面を磨く

なお、無麻酔でのスケーリング処置を行っている動物病院もありますが、麻酔下での手術ほど効果は高くありません
なぜなら、無麻酔では痛みを伴う歯周ポケット内の処置ができず、歯の表面の歯石を減らすことくらいしかできないからです。
見た目はキレイになるかもしれませんが、無麻酔でのスケーリングはあくまで「家庭での歯みがきの延長」と考えておいた方が良いでしょう。

予防には自宅での歯みがき・ケアが大切

予防には自宅での歯みがき・ケアが大切

歯周病予防でなにより大切なのは、歯みがきで歯垢を取り除くことです。
頻度はできれば1日1回、難しい場合は3日に1回でも良いので、継続して行うことが大切です。
はじめのうちは嫌がって逃げようとするかもしれませんが、焦らず時間をかけてステップアップしていけるといいですね。

どうしても歯みがきさせてくれない場合には、歯石予防のスプレーやサプリメント、デンタルガムを利用しましょう。
歯みがきより効果は落ちますが、無理して愛犬との関係が悪くなったり、大きなストレスを与えなくて済むのは大きなメリットです。
特にシニア犬の場合は、歯みがきに強い抵抗を見せることも多いため、無理せず動物病院に相談することをおすすめします。

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) (window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20210203","msmaflink"); msmaflink({"n":"ライオン (LION) ペットキッス (PETKISS) 犬用おやつ 食後の歯みがきガム やわらかタイプ 超小型犬~小型犬用 3個パック (まとめ買い)","b":"ペットキッス (PETKISS)","t":"","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/51IEIueS1sL._SL500_.jpg","\/51LFowfG+RL._SL500_.jpg","\/51ZD768nkRL._SL500_.jpg","\/31d2P3qOhbL._SL500_.jpg","\/41ebt2oOAJL._SL500_.jpg","\/51JAMgAs90L._SL500_.jpg","\/51O1KUWEhLL._SL500_.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B08567KLKN","t":"amazon","r_v":""},"v":"2.1","b_l":[{"id":1,"u_tx":"Amazonで見る","u_bc":"#f79256","u_url":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B08567KLKN","a_id":1410870,"p_id":170,"pl_id":27060,"pc_id":185,"s_n":"amazon","u_so":1},{"id":2,"u_tx":"楽天市場で見る","u_bc":"#f76956","u_url":"https:\/\/search.rakuten.co.jp\/search\/mall\/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%20(LION)%20%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%B9%20(PETKISS)%20%E7%8A%AC%E7%94%A8%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%A4%20%E9%A3%9F%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%AD%AF%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%82%AC%E3%83%A0%20%E3%82%84%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%20%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E7%8A%AC~%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E7%8A%AC%E7%94%A8%203%E5%80%8B%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%20(%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E8%B2%B7%E3%81%84)\/","a_id":1410772,"p_id":54,"pl_id":27059,"pc_id":54,"s_n":"rakuten","u_so":2}],"eid":"9PaN6","s":"s"});

自宅で愛犬の歯みがきを行う方法

自宅で愛犬の歯みがきを行う方法

では、具体的にどのような方法で歯磨きを行えば良いのでしょうか?
ここでは、初めて犬の歯みがきを行う際の手順やポイントについて解説します。

1.口周辺や歯を触り、触られることに慣らす

犬がリラックスした状態で口周りを触り、慣れてきたら上唇を持ち上げることを繰り返します。
この時、そのつど褒めてあげたり、ご褒美をあげたりして、犬に良いイメージをつけさせることが大切です。
おいしい歯みがきペーストを指につけ、舐めさせながら行うと良いイメージがつきやすいでしょう。

2.ガーゼや歯磨きシートを巻いた指を口の中に入れてみる

水やお湯で濡らしたガーゼ(歯みがきシート)を指に巻き、歯の側面を磨きましょう。
最初は上顎の犬歯など手前だけ行い、慣れてきたら徐々に奥歯まで進めていくのがコツです。
ガーゼが歯肉にあたると違和感を感じやすくなるため、あくまで歯の部分だけこするように意識して行いましょう。

3.慣れてきたら歯ブラシを使う

犬用歯ブラシ、または人間の子供用歯ブラシを使って歯を磨いていきます。
歯ブラシを歯にあてる角度は約45度にすると、歯垢をより効果的に落とせるといわれています。
歯ブラシは歯と歯肉の間にあてて小刻みに動かすと良いですが、力を入れすぎないように注意しましょう。

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) (window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20210203","msmaflink"); msmaflink({"n":"柔らかい天然毛歯ブラシ ミガケンデ 小型犬用 ヤギ\u0026ウマ植毛 1本 柔らか+磨き心地","b":"MIGAKENDE","t":"","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/31gMjpdQtqL._SL500_.jpg","\/51tgs+nv22L._SL500_.jpg","\/415BelumMbL._SL500_.jpg","\/418W769lrSL._SL500_.jpg","\/4167gzErvZL._SL500_.jpg","\/512SmcOJP6L._SL500_.jpg","\/51h5FCOVZdL._SL500_.jpg","\/41aBS-uH7xL._SL500_.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B07X55X6GX","t":"amazon","r_v":""},"v":"2.1","b_l":[{"id":1,"u_tx":"Amazonで見る","u_bc":"#f79256","u_url":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B07X55X6GX","a_id":1410870,"p_id":170,"pl_id":27060,"pc_id":185,"s_n":"amazon","u_so":1},{"id":2,"u_tx":"楽天市場で見る","u_bc":"#f76956","u_url":"https:\/\/search.rakuten.co.jp\/search\/mall\/%E6%9F%94%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%84%E5%A4%A9%E7%84%B6%E6%AF%9B%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%20%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%87%20%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E7%8A%AC%E7%94%A8%20%E3%83%A4%E3%82%AE%26%E3%82%A6%E3%83%9E%E6%A4%8D%E6%AF%9B%201%E6%9C%AC%20%E6%9F%94%E3%82%89%E3%81%8B%2B%E7%A3%A8%E3%81%8D%E5%BF%83%E5%9C%B0\/","a_id":1410772,"p_id":54,"pl_id":27059,"pc_id":54,"s_n":"rakuten","u_so":2}],"eid":"A0BDo","s":"s"});

定期的なデンタルケアで愛犬の口腔内を清潔に保とう

定期的なデンタルケアで愛犬の口腔内を清潔に保とう

愛犬の歯みがきを始めるのは早いほど良いですが、遅すぎるということはありません。
スキンシップの一環で、飼い主も愛犬もリラックスできる環境を作り、ぜひ楽しみながら歯磨きの習慣をつけましょう。
噛んだ経験のある犬や、歯磨きを行うことに不安がある場合は、動物病院に相談することから始めてくださいね。