鼠経ヘルニアってどんな病気?原因や症状、好発犬種や治療・予防法について

鼠経ヘルニアってどんな病気?原因や症状、好発犬種や治療・予防法について

公開日:/最終更新日:

鼠経ヘルニアとは、後ろ足の付け根から、腸や脂肪組織、膀胱、子宮などが飛び出してしまう病気です。
ヘルニアが小さければ経過観察で済みますが、飛び出し具合がひどい場合は外科的治療を行うこともあります。
今回は、そんな鼠径ヘルニアの原因や症状、発症しやすい犬種や治療・予防法について解説します。

【原因】鼠経ヘルニアの原因は先天性・後天性の2種類

【原因】鼠経ヘルニアの原因は先天性・後天性の2種類

鼠経ヘルニアは、先天的に起こるものと後天的に起こるものがあります。
先天的な原因についてはハッキリわかっていませんが、遺伝が関与していると考えられています。
生まれつき鼠径部に異常があることで、正常な犬よりも隙間ができやすいのが特徴です。

後天的に起こる場合では、事故などの外傷が原因であることが多いです。
また、腹圧の上昇によって起こるケースもあることから、産後のメス犬が発症するケースもあります。
胃拡張を起こした犬も発症リスクが高いといわれているので、大型犬は特に注意しましょう。

【症状】鼠径部の隙間が大きいと嘔吐や腸閉塞などを起こすことも

【症状】鼠径部の隙間が大きいと嘔吐や腸閉塞などを起こすことも

鼠経ヘルニアを患っていても、隙間が小さい場合は無症状のことがほとんどです。
ヘルニア部分が膨れている以外は目立った症状がなく、飼い主さんが気付かないことも多いでしょう。

ただし、隙間が大きい場合には、嘔吐や下痢、便秘、元気や食欲の低下などの症状がみられます。
これらの症状は、ヘルニア内に小腸などの臓器が入り込んでしまい、腸が締め付けられて起こるものです。
ヘルニア部分が発赤したり、熱を持ったりすると、押した時に痛がって鳴くこともあります。

鼠経ヘルニアの症状

  • 嘔吐や下痢、便秘
  • 元気・食欲が落ちてくる
  • ヘルニア部分が発赤
  • 腸の壊死

鼠経ヘルニアになりやすい犬種は?

鼠経ヘルニアになりやすい犬種は?

鼠経ヘルニアは先天的なケースも多く、発症には遺伝が大きく関係しています。
鼠経ヘルニアになりやすい犬種としては、チワワやポメラニアンなどの小型犬が挙げられます。

鼠経ヘルニアになりやすい犬種

  • チワワ
  • ポメラニアン
  • ミニチュアダックスフンド
  • ミニチュアピンシャー
  • ウェストハイランドホワイトテリア

なお、鼠径ヘルニアは子犬期に発症する場合が多いといわれています。
子犬期に発症した場合、成長に伴って自然治癒することもあるため、ひとまず経過観察になることがほとんど。
ある程度まで成長しても改善しない場合は、獣医師と相談して治療法を決めていきます。

【治療】軽度であれば経過観察。若い犬では外科手術も推奨されている

【治療】軽度であれば経過観察。若い犬では外科手術も推奨されている

鼠経ヘルニアの場合、ヘルニア部分が小さければ特に治療は行いません。
定期的に動物病院へ通院し、大きさや症状に変化がないか、経過観察する程度で大丈夫です。

ただし、鼠径ヘルニアは過度な肥満や妊娠によって大きくなる可能性もあります。
その場合、腸閉塞を起こすリスクがあるため、若い犬では外科的治療を勧められるケースもあるでしょう。
外科手術の場合、入院期間は約7~10日ほどで、治療費は約5~10万円ほどかかります。

【予防】鼠経ヘルニアの予防は困難。体重管理で腹圧上昇による発症を防ごう

【予防】鼠経ヘルニアの予防は困難。体重管理で腹圧上昇による発症を防ごう

先天性・後天性どちらであっても、鼠経ヘルニアは防ぐのが難しい病気です。
特に先天性の場合は生まれつきの素因が大きく関係しているので、予防は困難といえるでしょう。

しいていえば、肥満による腹圧の上昇を防ぐため、体重管理は徹底して行うこと。
足の付け根付近にしこりやふくらみがみられたら、鼠径ヘルニアを患っている可能性があります。
軽度であれば押しても痛みはありませんが、早めに動物病院で検査を受けてくださいね。

鼠経ヘルニアになってしまったら

鼠経ヘルニアになってしまったら

愛犬に鼠経ヘルニアが見つかっても、特に症状がないようであれば経過観察で構いません。
飛び出しが悪化していないか確認するため、数か月に1度は動物病院を受診し、変わったことはないか調べてもらうこと。
肥満は鼠経ヘルニアを悪化させる要因なので、運動や食事管理を通して健康的な体重をキープしましょう。

手術を行う場合は、麻酔のリスクを考慮しておくことも大切です。
検査で発見できなかった異常が原因で、手術中に予想外の事態が起こる可能性もゼロではありません。
特に高齢の犬では病気が隠れていることも多いので、術前検査は念入りに行いましょう。

なかでも、心臓・肺・肝臓・腎臓の機能に問題があると麻酔のリスクは高まるため、持病のある犬は要注意。
全身麻酔のリスクや薬の効果はあらかじめ獣医師によく確認し、正しく把握しておくことが大切です。

早期発見・早期治療が回復を早くする鍵

早期発見・早期治療が回復を早くする鍵

多くの場合、鼠経ヘルニアで命を落とすことはありません。
とはいえ、できるだけ早く発見し早期に治療を行うことで、症状の悪化を防ぐことは可能です。
鼠経ヘルニアは外科手術で完治が見込める病気なので、早期発見・早期治療に努めましょう。

なお、毎日1度は愛犬の体をさわり、スキンシップを図ることも大切です。
犬とのスキンシップは異変の発見に大きく役立ちますし、健康な状態を知っておくことは重要です。
もし変わったことがあれば、かかりつけの動物病院を受診し、獣医師の診察を受けましょう。