犬はりんごを食べても大丈夫?メリットや適量、与える際の注意点
消化に良い果物として知られるりんごは、甘いもの好きのこどもに大人気!
数ある果物の中でも栄養価が特に高く、風邪をひいた時に食べると回復が早まるともいわれています。
さて、そんな嬉しい効果のあるりんごですが、はたして犬に与えても良いのでしょうか?
今回は、愛犬にりんごを与えるメリットや与え方、与える際の注意点についてご説明します。
目次
犬はりんごを食べても大丈夫
結論からいうと、犬にりんごを与えても問題はありません。
犬の舌は糖を感知する味覚細胞がよく発達しており、甘みにはとても敏感です。
そのため、りんごのように甘味のある果物はほとんどの犬にとってご馳走だといえるでしょう。
ちなみに、雑食性である犬は、野菜や果物など、肉以外の食べ物でも消化・吸収することができます。
よく「犬はもともと肉食なので、野菜や果物は胃腸に負担がかかる」などといわれていますが、あれは間違い。
犬の祖先であるオオカミは確かに肉食ですが、それがそのまま犬の食性に引き継がれているわけではありません。
私たち人間と一緒に暮らすなかで、犬は肉食から雑食へと体を進化させていったのですね。
甘くて美味しいりんごには栄養素がたっぷり!
甘くて美味しいりんごには、様々な栄養素が豊富に含まれています。
糖分が高いので頻繁に与えるのは避けるべきですが、特別な日にいは是非あげたいですね。
ここでは、りんごに含まれる主な栄養素とその効果についてご紹介します。
ペクチン
水溶性の食物繊維であるペクチンには、腸内環境を整える効果があります。
具体的には、腸内の善玉菌を増やしたり、腸内の老廃物が排出されやすいよう便通を促したり。
ペクチンはりんごの皮と実の間に多く含まれており、免疫力アップにも効果が期待できます。
ポリフェノール
抗酸化作用のあるポリフェノールには、老化防止やがん予防に効果が期待できます。
細胞の老化にかかわる活性酸素を促成する働きがあるため、シニアになっても皮膚や被毛を若々しく保つことができます。
筋肉の強化や脂肪燃焼にも効果的との研究結果も出ており、普段から摂取したい成分といえます。
カリウム
カリウムは、体内の余分な塩分(ナトリウム)を体外へ排出する働きを持つミネラルの1種です。
適度なカリウムは、血圧の上昇を抑制したり、利尿作用によるむくみ改善にも効果的。
りんごには100gあたり約120mgのカリウムが含まれています。
ビタミン類
りんごには、ビタミンA、B群、C、Eなど様々なビタミン類が含まれています。
ビタミンは犬が健康な体を維持するために必要な栄養素で、不足すると様々な症状が現れます。
りんご酸/クエン酸
酸味のもとであるりんご酸とクエン酸には、炎症を抑えたり、疲労を回復したりする効果があります。
食欲を増進させる効果もあるため、夏バテで食欲の落ちた愛犬に与えると喜びますよ。
糖尿病・腎臓病の犬に与えるのは避けて
愛犬が糖尿病や腎臓病をわずらっている場合は、りんごを与えないようにしましょう。
腎臓に疾患がある場合、カリウムを尿として十分に排出することができなくなってしまいます。
血液中のカリウム濃度が高くなると、犬の体には吐き気や不整脈など様々な異常が現れるようになります。
高カリウム血症は命にかかわる病気でもあるため、腎臓病の犬はカリウムの摂取に十分注意すること。
りんごを少量食べてしまったくらいで問題が起こる可能性は低いですが、避けておくにこしたことはありません。
また、りんごにはブドウ糖や果糖がたくさん含まれています。
糖分が多い果物はそれだけカロリーも高いため、ぽっちゃり体型の愛犬には与え過ぎないように。
すでに糖尿病になっている愛犬には、りんごなど血糖値が上がりやすい果物は避けたほうが無難です。
1日に与える量は20g程度を目安に
りんごによっても違いますが、りんごの大きさは平均で約300g程度。
りんごには水分がたくさん含まれているので、与え過ぎると軟便や下痢を起こすこともあります。
愛犬にりんごを与える時は中型犬(体重12kg〜20kg程の体格)の場合、20g程度を目安にカットし、ひとくちで食べられるようにしてあげましょう。
サイズが大きいと犬が丸呑みした時に気道が完全にふさがってしまい、とても危険です。
丸呑み癖のある愛犬やシニア犬には、すりおろしたりんごをお皿にいれてから与えたほうが安心ですね。
りんごの味が長く楽しめるように、指でつまんだまま舐めさせるのもおすすめです。
りんごの皮や種はどうしたらいい?
愛犬にりんごを与える時は、あらかじめ皮や種をとっておきましょう。
りんごの種には、体内で有毒なシアン化物に変化する「アミグダリン」という成分が含まれています。
種を少量食べただけで体調不良になることはありませんが、与えるメリットも特にありません。
また、市販のスーパーで購入したようなりんごには、農薬や艶出し用のニスが塗られています。
りんごの皮にはポリフェノールやペクチンが豊富に含まれているのですが、有害物質の摂取を避けるのが最優先。
無農薬のりんごが手に入った時に限り、細かく刻んでからあげるようにしましょう。