愛犬のしつけ「トイレのトレーニング方法と成功の秘訣4つのポイント」

愛犬のしつけ「トイレのトレーニング方法と成功の秘訣4つのポイント」

公開日:/最終更新日:

愛犬のしつけで、1番最初に覚えさせておきたいものはなんでしょうか?
「オスワリ」や「マテ」などのコマンドも重要ですが、やっぱりまずは「トイレの正しい場所と方法」ですよね。
トイレトレーニングは、犬と飼い主がお互いに快適な生活をするために必要不可欠なものです。
今回は、そんなトイレトレーニング成功の秘訣と足上げおしっこの対処法について紹介します。

犬と暮らすならトイレのしつけは絶対必要

犬と暮らすならトイレのしつけは絶対必要

トイレトレーニングは、犬と飼い主が一緒に暮らすうえで欠かすことのできないしつけです。
何も教えなくても、放っておけば「猫砂のトイレ」で排泄ができる猫と違って、犬は自然にトイレを覚えることはできません
犬がきちんと正しい場所で排泄できるようにするためには、飼い主との適切なトイレトレーニングが必要なのです。

子犬のうちにトイレトレーニングを行うことで、飼い主との主従関係をしっかりと作ることにも繋がります。
トイレのしつけが出来ていない犬は部屋中好きなところで排泄をしてしまうため、衛生的にもよくありません。
愛犬ができるだけ早くトイレの場所を覚えられるように、トイレトレーニングはまだ犬が幼いうちから始めるようにしましょう。

トイレトレーニングには根気よく取り組もう

トイレトレーニングには根気よく取り組もう

犬がウロウロしたり、腰を下げるようなしぐさをしたりした時は、犬が排泄しようとしている合図です。
完全におしっこ体勢に入る前に抱き上げてトイレまで連れて行ってあげましょう。
犬がトイレからずれた場所で排泄しようとしていたら、再度トイレまで運ぶか、トイレ自体を動かしてあげてください。

犬に正しいトイレの場所を教えるには、ある程度の時間と手間がかかるもの。
犬が自分で決めた場所なら比較的すんなり覚えてくれますが、そこは飼い主の都合もありますよね。
飼い主が決めた場所でトイレをしてほしいなら、犬が慣れるまでじっくり時間をかけてトレーニングしましょう。

トイレのしつけ「成功の秘訣」4つのポイント

犬専用のスペースを確保する

犬専用のスペースを確保する

家の中のどこかに、犬が安心して過ごせる「自分だけの場所」を作ってあげましょう。
人間もそうですが、家中どこにも自分だけの空間がないと、なんだか落ち着かない気分になりますよね。
ケージで囲ったスペースや犬専用のハウス・クッションなどを用意することで、犬は安心して過ごせるようになります。
トイレトレーニングを行う前は室内に犬専用の場所を確保し、犬の精神状態を安定させておくことが大切です。

失敗した場所は綺麗にふき取る

失敗した場所は綺麗にふき取る

トイレトレーニングを始めてすぐの頃は失敗ばかりですが、これを放っておいてはいけません。
犬は一度おしっこした場所で続けて排泄する習性があるため、ニオイが少しでも残っているのはNG。
色々な場所からニオイがすると、犬はどこをトイレにすれば迷ってしまって更にトレーニングが遅れてしまいます。
おしっこの拭き残しは衛生的にも問題があるため、トイレに失敗したらすぐにふき取るようにしてくださいね。
壁や布に染み込んでしまってなかなかニオイが消えない場合は、専用の消毒スプレーを使いましょう。

上手くいかなくても決して怒らない

上手くいかなくても決して怒らない

上手くいかないからといって、大きな声で怒ったりしないこと。
一生懸命トイレトレーニングをしても上手くいかないと、どうしてもストレスがたまってしまいます。
犬のしつけでは「大きな声でびっくりさせる方法が効果的」など言われていますが、これはあまり良くありません。

おしっこしようとした時に怒られたり、大きな声で驚かされたりすると、犬は排泄自体を悪いことだと感じるようになります。
怒られるからおしっこを我慢するようになってしまうと、膀胱炎はもちろん、犬にとって大きなストレスがかかります。
もし愛犬がトイレに失敗してしまっても決して怒らず、静かに落ち着いて対処するようにしましょう。

上手く出来たらすぐに褒めてあげよう

上手く出来たらすぐに褒めてあげよう

犬が指定の場所で排泄が出来た時は、しっかりと褒めてあげましょう
時間が経ってから褒められても、なぜ褒められているのかが分からなくなってしまうため、出来るだけ素早く褒めてあげるのがコツです。
排泄をしようとトイレシートやトイレトレイに乗った時に「ワンツー、ワンツー」や「チッチ、チッチ」など決まった掛け声を掛けてあげ、上手くおしっこが出来たらすかさず褒めるといったことを繰り返すと、比較的早く覚えることが出来るでしょう。

排泄の回数が多い子犬のうちがトレーニングのチャンス

排泄の回数が多い子犬のうちがトレーニングのチャンス

子犬のころは成犬に比べ、排泄の回数が多いのでトイレトレーニングが出来る回数も多くあります。
子犬を家族に迎え入れたら、トイレトレーニングはすぐに取り組むようにしましょう。

また、犬の排泄リズムを覚えておくのも大切です。

  • 寝起き
  • 食後や水を飲んだ後
  • 遊びや散歩などの運動後
  • 床のにおいを嗅いで落ち着きがない時
  • その場を嗅ぎながらクルクル回るしぐさをしている時

これらの場合は、犬が排泄をしやすいタイミング・しようとしているタイミングです。
愛犬の排泄リズムを覚え、そろそろかなと思ったらトイレがセットしてあるケージの中に入れ排泄するまで待つようにしましょう。
排泄が終わったらすぐにケージから出してあげ、素早く褒めてあげるようにします。

オス犬に多い足上げおしっこはどう対処する?

オス犬に多い足上げおしっこはどう対処する?

「トイレは完璧だけど、片足をあげておしっこしてしまう…」
そんな悩みが出来た時は、以下のような方法で足上げおしっこを止めさせましょう。

  • おしっこをする前に、あげた足を上から押す。
  • おしっこをしている間に、そっとあげた足を降ろす。

これらの方法を排泄のたびに行うことで、犬は「足をあげないおしっこの方法」を学習できるようになります。
犬の性格によって排泄前・排泄中どちらが適しているかは違ってくるため、はじめは愛犬の様子をみながら行いましょう。
4本足で立ったままおしっこが出来たら、大げさにほめてご褒美をあげると成功率がグッとあがりますよ。

また、飼い主との主従関係を見直すことによって、室内での足上げおしっこが減る可能性もあります。
そもそも犬が片足で排泄する理由は、自分のテリトリー主張や確保のためにマーキング(ニオイつけ)を行っているからです。
できるだけ高い位置にニオイをつけることで自分の体の大きさを他犬に主張することができるため、オス犬は足をあげて排泄します。
そのため「群れのボスは飼い主であり、家は飼い主のテリトリーである」ことを理解している犬は、室内でマーキングをすることはありません。
愛犬の足上げおしっこが直らない場合は、お互いの主従関係が逆転してしまっていないかどうか一度チェックしてみましょう。

どうしても直らない場合はL字型トイレトレーを活用して

去勢手術の時期や犬の性格によっては、どうしても足上げおしっこが直らないこともあります。
ある程度年齢を重ねている犬の場合は習慣になってしまっている可能性もあり、無理に直すのはストレスになってしまうかもしれません。

そんな時は「マーキングポール」やL字型トイレトレーなどを使った、足上げおしっこ対策がおススメです。
ホームセンターなどで売っていてプラダンなどを活用して、オリジナルの壁・柱ガードを作ってもよいでしょう。
足上げおしっこでも部屋が汚れないような工夫をすれば、愛犬も飼い主もお互いストレスなく暮らせるようになるでしょう。

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) (window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20210203","msmaflink"); msmaflink({"n":"しつけ用ステップL型 トレー (レギュラー\/ダークブラウン) 足上げオシッコポール付き","b":"ノーブランド品","t":"s0000000174","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/41+ZrpiKShL._SL500_.jpg","\/41+ZrpiKShL._SL500_.jpg","\/41iL+Ay4oML._SL500_.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B08NC3ZLBD","t":"amazon","r_v":""},"v":"2.1","b_l":[{"id":1,"u_tx":"Amazonで見る","u_bc":"#f79256","u_url":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B08NC3ZLBD","a_id":1410870,"p_id":170,"pl_id":27060,"pc_id":185,"s_n":"amazon","u_so":1},{"id":2,"u_tx":"楽天市場で見る","u_bc":"#f76956","u_url":"https:\/\/search.rakuten.co.jp\/search\/mall\/%E3%81%97%E3%81%A4%E3%81%91%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97L%E5%9E%8B%20%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%20(%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%2F%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3)%20%E8%B6%B3%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BB%98%E3%81%8D\/","a_id":1410772,"p_id":54,"pl_id":27059,"pc_id":54,"s_n":"rakuten","u_so":2}],"eid":"mIQxp","s":"s"});

著者・専門家プロフィール

この記事を読んだ人におすすめ