オッドアイの目の色が生まれやすい犬種は?理由やリスク、飼育上の注意点

オッドアイの目の色が生まれやすい犬種は?理由やリスク、飼育上の注意点

公開日:/最終更新日:

左右の目で虹彩の色が異なる「オッドアイ」をご存知でしょうか?
オッドアイは猫に多く見られますが、実は犬にもオッドアイを持つ個体が多く存在します。
別名「バイアイ」とも呼ばれるこの瞳には、思わず見入ってしまう美しさがあり、とても神秘的ですが、なぜ左右で瞳の色が違うのでしょうか。
今回は、オッドアイを持つ個体が生まれやすい犬種や、オッドアイになる理由、オッドアイのリスクと飼育上の注意点について解説します。

そもそも「オッドアイ」って何?

そもそも「オッドアイ」って何?

オッドアイとは、左右の目で虹彩の色が異なるまたは、虹彩の色が部分的に異なることです。
正式名称を「虹彩異色症」といい、「バイアイ」と呼ばれることもあります。

虹彩の色は個体が持つメラニン色素の量で決まります。
一般的には、メラニン色素の量が少ないとブルーなどの薄い色多いと黒や茶などの濃い色になると考えられています。

メラニン色素とは

メラニン色素はメラノサイトと呼ばれる色素細胞で作られます。
色素細胞は、毛根や真皮(肌の中層)、虹彩(瞳)や内耳(耳の一番奥側)などに存在しており、このメラニン色素の量は瞳の色だけでなく、毛色や肌の色にも深い関わりがあります。

オッドアイが生まれやすい犬種

オッドアイが生まれやすい犬種

オッドアイの子が生まれやすいとされる犬種は、以下の通りです。

  • シベリアン・ハスキー
  • シェットランド・シープドッグ
  • オーストラリアン・シェパード
  • ボーダー・コリー
  • ミニチュア・ダックスフンド

このうち、シベリアンハスキーにおいては「虹彩異常」とは呼ばず、これが標準とされます。

シベリアンハスキーは、極寒の地域でエスキモーとともに暮らしていた歴史を持つ犬種です。
そり犬や狩猟の補助を担っていましたが、日光照射の少ない地域で活躍していたため、メラニン色素が少なく、ブルーの瞳を持つ犬が多く存在していました。
しかし、時代の流れとともにペットとして暮らすようになり、日光の照射に対応する瞳が必要になります。
そのため、茶色の瞳を持つシベリアンハスキーや、片目だけが日光照射に対応し、オッドアイとなったハスキーが誕生したと考えられています。

目の色がオッドアイになる理由

目の色がオッドアイになる理由

オッドアイになる理由は、先天性と後天性の原因があります。

先天性オッドアイ

先天性のオッドアイには、遺伝子が強く関係しており、以下の2つの可能性が考えられます。
1.母犬のお腹にいる時に、何らかの原因でメラニン色素を形成する色素細胞が抑制され、片目のメラニン色素が欠乏し、オッドアイになった可能性
2.母犬のお腹にいる時に、遺伝子の異常が起き、メラニン色素が正常に定着せずにオッドアイになった可能性

後天性オッドアイ

後天性のオッドアイになる原因は、メラニン色素の産生に関わる色素細胞が関係しています。
色素細胞が怪我や事故、病気など何らかの影響で傷がつくと、メラニン色素を出せなくなります。
そして片目だけの色素細胞が低下した場合、オッドアイになる可能性があります。

オッドアイのリスクや飼育上の注意点

オッドアイのリスクや飼育上の注意点

美しく、神秘的なオッドアイですが、どんなリスクや飼育上の注意点があるのでしょうか?
それを知るには、色素細胞をもう少しだけ理解する必要があります。

まず、メラニンは先に述べた通り、色素細胞で作られます。
色素細胞は、色を作り出すだけでなく、実は様々な役割を持つ細胞です。
例を挙げると、紫外線の防御や、正常な聴覚・視覚の獲得・維持敵から身を守るカモフラージュなどもこの色素細胞が役割を担っています。
そのため、虹彩のメラニン量が少ないオッドアイの子は、紫外線への防御力が低かったり、聴力や視力が弱くなる可能性がある、ということです。

目や皮膚を守るための紫外線対策

紫外線の刺激には、視力の低下や、皮膚トラブルを引き起こすリスクが潜んでいます。
紫外線への防御力が低いオッドアイの子は、そうでない子に比べ、より意識した紫外線対策が必要となるでしょう。
例えば、お散歩の時間は、紫外線の多い日中の時間帯を避けて行うなどの対策をとったり、外出の際にはUVカットが施された洋服を着せるなどもおすすめです。

視力が弱い可能性

例えば、よく物にぶつかってしまうなどの様子が見られた場合は、視力が弱い可能性が高いでしょう。
ただ、犬は元々人間に比べ、視力は弱い動物です。
その分嗅覚が優れているため、日常生活で困ることは少ないと思いますが、病気が隠れている可能性も否めません。
万が一に備え、上記のような行動が見られた場合は、動物病院で獣医師の診察を受けるようにしておきましょう。

聴力が弱い可能性

オッドアイで生まれた子は、聴力もまた弱くなるリスクがあります。
音が鳴るおもちゃへの反応が鈍くなったり、呼びかけに対してなかなか反応しなくなったなど、飼い主さんが気になる症状が現れた場合は、獣医師に相談しましょう。

目・耳・皮膚の健康を常に確認する

オッドアイの子を迎えた場合は、目や耳、皮膚の健康状態には特に注意をしておきましょう。
簡単なチェック項目を記載しておきますので、参考にしてみてくださいね。

目の状態 目やに、涙の有無、瞳の潤い、視覚の変化、痛みなど
耳の状態 匂い、耳垢、耳の色、聴覚の変化、痛みなど
皮膚の状態 脱毛、毛玉、皮膚の色、しこり、腫れ、痛みなど

後天的なオッドアイには病気が隠れている可能性も

後天的なオッドアイには病気が隠れている可能性も

先天性オッドアイではなく、後天的に瞳の色が変わってしまったなどの場合には、何らかの病気が隠れている可能性もあります。
病気の可能性と症状、なりやすい犬種をまとめましたので参考にしてみてください。

ドライアイ

何らかの原因で、涙が少なくなり目が乾いてしまう病気です。

症状

  • 白目が赤い
  • 黄色い粘り気のある目やにがでる
  • 瞳に潤いがない

なりやすい犬種

  • パグ
  • シーズー
  • ペニキーズなど

角膜炎

その名の通り、角膜に炎症を起こす病気です。

症状

  • 白目が赤い
  • 赤い方の目を手や足でこすろうとする
  • 光をまぶしがる
  • 目やにが多くなる

なりやすい犬種

  • パグ
  • シーズー
  • チワワ
  • ペニキーズ
  • ブルドックなど

緑内障

眼圧が高くなり、視神経が圧迫され、視力に障害を起こす病気です。

症状

  • 白目が赤い
  • 目が濁る
  • 激しい痛みを訴える
  • 眼球が肥大している

なりやすい犬種

  • シーズー
  • マルチーズ
  • ビーグル
  • アメリカンコッカースパニエル
  • 柴犬
  • シベリアンハスキー
  • 秋田犬
  • サモエドなど

白内障

水晶体の一部または全部が白濁する病気です。

症状

  • 目の一部が濁っている
  • 白目が赤い
  • 光をまぶしがる
  • 涙が多く流れる

なりやすい犬種

  • 柴犬
  • アメリカンコッカースパニエル
  • ミニチュアシュナウザー
  • ミニチュアプードル
  • トイプードル
  • ボストンテリアなど

紹介した以外でも、愛犬にいままでにない目の症状が見られた場合は、獣医師に相談して下さいね。

神秘的な瞳は、美しいだけじゃなくリスクも伴う

神秘的な瞳は、美しいだけじゃなくリスクも伴う

いかがでしたでしょうか。
オッドアイには、人を惹きつける不思議な魅力を持つ反面、健康上のリスクや注意点も伴います。

遺伝子が影響する先天的なもの、病気や怪我が原因となってしまう後天的なもの。
どちらも「メラニン」が大きく関わり、オッドアイではない子に比べ、意識しなければならないことも増えるでしょう。
しかし、それは別に悪いことではありません

オッドアイも一つの個性と理解し、愛犬とたくさんコミュニケーションを取ってあげてください。
スキンシップをしながら、毎日目や耳・皮膚の健康状態をチェックし、いつまでも健康で幸せに暮らせるようにしてあげてくださいね。

著者・専門家プロフィール

この記事を読んだ人におすすめ