なぜ犬はあんなに鼻が良いの?犬の嗅覚の仕組みや人間との違いとは
麻薬探知犬や災害救助犬などの活躍には、その嗅覚が欠かせない役割を持っています。
犬の嗅覚は私たち人間のものとは大きく違っており、空気中や水中にある匂いまで検出することができます。
人の何万倍も優れているといわれる犬の嗅覚には、どのような特徴があるのでしょうか?
目次
犬の嗅覚は人間の100万倍も優れている!?
その圧倒的な鼻の良さから、「嗅覚の動物」とも呼ばれている犬たち。
犬種によって違いはありますが、一般的に犬の嗅覚は人間の100万倍優れているといわれています。
圧倒的すぎてピンとこない方も多いと思いますので、もう少し具体的な表現方法をしてみましょう。
「人間よりも100万倍優れている」というのは、なにも100万倍遠くの匂いが嗅げるというわけではありません。
簡単に言えば、もとの匂いから100万分の1に薄まっても、犬は匂いの内容を感じ取ることができるという意味です。
空気中や土の上に漂っている匂いの分子が限りなく薄まっていても嗅ぎ取れるなんて、すごいですよね。
匂いの種類によって嗅ぎ取れる確率は多少変わりますが、大まかには100万倍と覚えておいて良いでしょう。
嗅ぎ分けられる匂いは30憶個以上
犬は匂いの分析能力も優れており、嗅ぎ分けられる匂いの種類は30憶個を超えるといわれています。
脳へのインプット能力も高いため、一度嗅いだ匂いは忘れませんし、記憶との照合で違いを識別することも可能。
匂いの階層化(カレーの中に含まれる食材それぞれの匂いをかぎ分けられる、というような能力のこと)という特殊能力を使うことで、複数の匂いが混ざり合っていても特定の匂いをかぎ分けることができます。
匂いを脳に伝えるには嗅細胞という器官が必要ですが、犬たちはこの嗅細胞を人の50倍以上持っているのです。
なかでも、嗅覚による狩りをしてきた犬種は嗅細胞の数が多く、人間との差は圧倒的といえます。
嗅覚の鋭さには、取り込む匂いの量や認識力、分析能力などが大きく関係しています。
匂いの取り込み量には鼻の構造が重要であり、パグやシーズーなど鼻の短い犬は嗅覚が低い傾向があります。
短頭種は、一般的な犬にくらべて鼻腔の面積が狭いため、匂いを集める能力が低いのでしょう。
もちろん私たちよりは圧倒的に優れた嗅覚を持っていますが、匂いの取り込みや保持は苦手なのですね。
犬種別・嗅細胞数ランキング
- ブラッドハウンド・・・3億個
- ビーグル、ジャーマンシェパード・・・2憶2500万個
- ダックスフンド・・・1憶2500万個
犬は匂いと呼吸を別ものに扱うことができる
犬の鼻の中には組織のひだがいくつも存在しており、呼吸用の空気と嗅覚用の空気を分けることができます。
人間が匂いを感じ取れる場所は空気の通り道1本だけであり、空気を吐き出す時には匂いも一緒に出てしまうもの。
しかし、犬は匂いと呼吸を別ものに扱うことができるので、吸い込んだ空気の約12%を嗅覚専用の領域に回せるのです。
ちなみに、犬は鼻側面の切れ目を使って吸い込んだ空気を吐き出します。
こうすることで吸い込んだ空気の分析を促進し、かつ次の匂いを続けて嗅ぎやすいようにしているのです。
犬の鼻の構造を詳しく見ることによって、犬がどれほど嗅覚に特化した動物なのか、ということがよく分かりますね。
フェロモンは第2の鼻「鋤鼻器(じょびき)」で感知
犬には第2の鼻と呼ばれる器官「鋤鼻器(じょびき)」、別名ヤコブソン器官があります。
この嗅覚器は鼻腔の下辺りに存在しており、主にフェロモンを感じ取る役割を持っている器官のこと。
通常の匂いを嗅ぎ取る部分とは違う場所に位置していることで、他の匂いの収集・分析と混同することはありません。
鋤鼻器(じょびき)ではフェロモン以外に、匂いのない化学物質も嗅ぎ分けることができるといわれています。
なお、人間にも鋤鼻器(じょびき)はありますが、完全に退化しているため機能はしていません。
真夏の炎天下はさすがの犬たちの嗅覚もにぶりがち
圧倒的な嗅覚を持つ犬たちですが、暑い日は嗅覚がにぶりやすいといわれています。
というのも、犬は汗腺をほとんど持たないため、体温を下げるには口呼吸によって行う必要があります。
口呼吸で体温を下げるには、パンティング(ハァハァと激しい呼吸)で舌表面から気化熱を発散するしかありません。
つまり、暑い日は口呼吸の頻度が上がるため、鼻から空気を吸い込む余裕がなくなりやすいというわけです。
なお、警察犬や災害救助犬を対象とした調査によると、炎天下での犬の嗅覚は最大40%も落ちるといわれています。
そもそも暑い日は鼻の表面が乾燥しやすいため、匂いの粒子が嗅細胞につきにくいのですね。
犬にとって匂い嗅ぎは一種のストレス解消法
犬がなぜ「嗅覚の動物」と呼ばれているのか、分かっていただけたでしょうか?
犬の鼻には、パッと見た限りでは決して分からない特殊な仕組みがたくさん存在しています。
ちなみに、圧倒的な嗅覚を持つ犬たちにとって、匂いを嗅ぐというのは一種のストレス解消法でもあります。
愛犬がクンクンと匂いを嗅いでいたら、できるだけ邪魔をしないようにしてあげると良いでしょう。