犬は味覚がにぶいって本当?犬が感じられる味と人間との違い

犬は味覚がにぶいって本当?犬が感じられる味と人間との違い

公開日:/最終更新日:

どんなにキレイに盛り付けても、あっという間に完食してしまうわんこたち。
吸い込むように食べる愛犬の姿を見て「もっとゆっくり食べればいいのに…」と思うことも多いはずです。
実は、私たち人間と比べて犬は味覚がとてもにぶいので、味わって食べる習慣自体がありません。
今回は、そんな犬たちが感じることのできる味覚や、嗜好性についてご紹介します。

犬は人間の1/5しか味覚を感じない?

犬は人間の1/5しか味覚を感じない?

実は、犬の味蕾細胞(みらいさいぼう)は私たち人間の1/5程の数しかありません。
味蕾細胞とは、生き物の舌に存在する「味を感じるために必要な細胞器官」のことです。
人間はこの味蕾細胞を約1万個程度もっていますが、犬は約2千個ほどと人間の1/5程度の数。
つまり、犬は人間よりも味に敏感ではなく、好き嫌いも少ない傾向があるということです。

なお、味蕾細胞によって感じることのできる味覚は決まっています。
味蕾細胞は舌上のいたるところに分布していますが、感じられる味覚によって分布場所が異なります。
まだはっきりした位置については研究中ですが、位置によって感じとれる味が違うというのは面白いですよね。
この味蕾細胞の数や種類によって、犬をはじめとする生き物は様々な味を感じることができるのです。

犬の感じ取れる味覚は「甘味・苦味・酸味・うま味・塩味」

犬の感じ取れる味覚は「甘味・苦味・酸味・うま味・塩味」

味覚に対してにぶい犬ですが、もちろん全く味を感じないわけではありません。
犬が感じ取れる味覚としては、主に「甘味・苦味・酸味・うま味・塩味」の5種類があげられます。
それぞれの味覚が持つ特徴や犬の感じ方について、以下にまとめてみました。

甘味

4つある味覚のうち、犬の味覚受容器がもっとも反応する味覚です。
犬は甘味のあるものが大好きで、砂糖に含まれるショ糖や果物の甘味である果糖など、なんでも大好物。
夏の暑さで食欲が落ちている時には、フードに少量のメープルシロップなどをかけるだけで食欲が戻ることもあります。
チョコレートやブドウなど犬にとって有害なものも食べてしまうので、中毒には注意しましょう。

苦味

甘味の受容器である「A群レセプター」は、食べ物の苦味成分にも敏感に反応します。
犬の場合、苦味は舌の奥のほうで感じ取るため、苦味を感じるまでには少しタイムラグがあります。
犬にとって苦味は「毒」であるため、苦味のある薬や食べ物などは嫌がって飲まないことも多いでしょう。
ちなみに、苦味さえ感じなければ嫌がらない犬も多いので、投薬時にはオブラートが活躍します。

酸味

甘味や苦味ほどではありませんが、犬の舌は酸味も感じ取ることができます。
柑橘系やお酢など酸味が強すぎるものは苦手なものの、弱い酸味の食べ物や果物ならOK。
野生下の犬は腐敗しかけの肉も普通に食べていたので、ある程度の酸味には耐性があるのです。

うま味

うま味とは、主にアミノ酸や核酸分解物の味のことで、いわゆる出汁の元となるもの。
グルタミン酸やイノシン酸など、肉に多く含まれる核酸にC型レセプターが反応することによって感じます。
特に犬が好むうま味は「アラリン・リジン・ヒスチジン・ロイシン」といった、甘い種類のアミノ酸。
うま味が強い食べ物ほど犬の食欲をそそるので、肉の含有量が多いフードは嗜好性が高いでしょう。

塩味

犬が感じ取れる味覚のうち、もっとも感度がにぶいのは塩味です。
実は犬の舌には塩分を感じ取れる味蕾がほとんどなく、他の味よりも味覚がにぶい傾向があります。
というのも、犬はもともと肉食メインの食性だったため、塩味を意識して感じ取る必要がなかったからなのです。
生き物の血液には多くの塩分が含まれており、肉さえ食べていれば塩分不足になることはありません。
犬が塩味に鈍感なのは、塩分を感じる必要がなかった野生時代の名残というわけです。

犬は水の味を感じることができる?

犬は水の味を感じることができる?

あまり知られていないのですが、犬には水の味に対して働く特殊な味蕾があるといわれています。
正確には、「犬は水の中に溶けたイオン濃度の高さを味として感じ取ることができる」ことが分かっているのです。
水に反応する特殊な味蕾細胞は、犬の舌先(水を飲む時に丸める場所)に集中して分布しています。

なお、すべての味蕾細胞の感度は味の濃いものを食べた時に上がるため、通常時は安定しています。
私たち人間は水の味を感じ取ることはできませんが、犬は敏感に水の味を感じ取ることができるのですね。
愛犬がいつでも美味しく水を飲めるように、飲み水はいつも新鮮なものを用意するようにしましょう。

犬の好みは母犬のお腹にいる時から決まり始めている

犬の好みは母犬のお腹にいる時から決まり始めている

味ににぶい動物であるとはいえ、犬の好き嫌いの種類や幅はそれぞれ違うもの。
犬の嗜好性を決める要因としては、「幼犬期の食事」と「母犬の影響」の2つに分けることができます。

幼犬期の食事

生後6ヵ月齢までに経験した味や食感は、成長後の犬の嗜好性に大きく関わります。
この時期に様々な食べ物を食べていた犬では、成長後はじめて見る食べ物への抵抗感が少ないでしょう。
反対に幼犬期に特定の食べ物しか経験していない犬では、成犬期での偏食が激しくなります。

母犬の影響

母犬が妊娠中、あるいは授乳期に何を与えるかによって、子犬の嗜好性は変化します。
この時期に母犬が摂取した食べ物は、羊水や母乳を介して子犬の体に届き、大切な栄養になります。
つまり、子犬の嗜好性は、自力で食べ物を摂取できない時期の味覚経験によっても左右されるということ。
もし愛犬が妊娠・授乳中なのであれば、子犬のためにも様々な食事を母犬に与えるとよいでしょう。

愛犬の好みの味を見つけて、暮らしをより豊かに

愛犬の好みの味を見つけて、暮らしをより豊かに

私たち人間にとってもそうであるように、味覚は生き物にとって欠かすことのできない感覚です。
比較的にぶい味覚を持つ犬ですが、好きな味や嫌いな味を知っておけば様々な場面で役立つはず!
犬の味覚について正しい知識を持ち、愛犬との暮らしを今より豊かにしてみませんか?
ぜひ愛犬が気に入る食べ物を見つけて、毎日のスキンシップなどに役立ててみてくださいね。