犬の僧帽弁閉鎖不全症ってどんな病気?原因や症状、治療費・予防法について

犬の僧帽弁閉鎖不全症ってどんな病気?原因や症状、治療費・予防法について

公開日:/最終更新日:

僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓にある弁が閉まらなくなり、血液が逆流する病気です。
僧帽弁閉鎖不全症は小型犬に多い心疾患で、年齢が上がれば上がるほど発症リスクが高まります。

今回は、そんな犬の僧帽弁閉鎖不全症の原因や症状、治療や予防法について解説します。
治療費の目安についても触れているので、ぜひ参考にしてくださいね。

僧帽弁閉鎖不全症とは?

僧帽弁閉鎖不全症とは?

心臓には「右心房・右心室・左心房・左心室」という4つの部屋が存在します。
僧帽弁とは、左心房と左心室の間に位置する扉のことで、血液の循環や維持を行うため、開いたり閉じたりします。
何らかの原因で僧帽弁が完全に閉じなくなってしまうと次第に心臓が肥大し、様々な循環障害が起こります。

僧帽弁閉鎖不全症の原因は、まだはっきりと分かっていません。
ただし、小型犬に多くみられ、発症しやすい犬種があることから、遺伝的要因があることは間違いありません。
なお、僧帽弁閉鎖不全症は、犬の心疾患のなかで最も発症率が高い病気といわれています。

僧帽弁閉鎖不全症の症状

僧帽弁閉鎖不全症の症状

僧帽弁閉鎖不全症の主な症状としては、以下のようなものがあります。

  • ふらつき
  • 呼吸が速くて荒い
  • 舌の色がおかしい(青紫・白っぽい)
  • 食欲が落ちる
  • 動きたがらなくなる
  • 不整脈

僧帽弁閉鎖不全症が進行すると、最終的には肺水腫を引き起こし、命に関わります。
なお、これらの症状は病気が進行してからみられるものであり、初期症状はまったくないといっても過言ではありません。
僧帽弁閉鎖不全症の場合、初期では症状がほとんど現れず、検診で心雑音を指摘されて気付くことも多いです。

僧帽弁閉鎖不全症になりやすい犬種

僧帽弁閉鎖不全症になりやすい犬種

犬の場合、中高齢の小型犬は僧帽弁閉鎖不全症を発症しやすいといわれています。
ここでは、小型犬のなかでも特に僧帽弁閉鎖不全症の発症リスクが高い犬種を8つ紹介します。

  • キャバリアキングチャールズスパニエル
  • マルチーズ
  • ヨークシャーテリア
  • チワワ
  • ポメラニアン
  • シーズー
  • パピヨン
  • トイプードル

このうち、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは僧帽弁閉鎖不全症の好発犬種です。
キャバリアの場合、若いうちに発症してしまうケースも多く、発症リスクは非常に高い犬種といえるでしょう。
僧帽弁閉鎖不全症の初期症状は心雑音だけなので、定期的な健康診断が早期発見のカギとなります。

僧帽弁閉鎖不全症の治療法

僧帽弁閉鎖不全症の治療法

僧帽弁閉鎖不全症の治療には、内科的治療と外科的治療の2種類があります。

まず外科的治療では、一般的に「僧帽弁修復術」という僧帽弁を縫い留める手術を行います。
僧帽弁修復術は非常に難易度が高い手術であり、手術には人工心肺装置など専門の医療機器が必要不可欠です。
病気の進行度によっては受けることができないこともあるため、慎重に検討すべき治療といえるでしょう。

内科的理療では、血管拡張剤や利尿剤、強心剤などの投与が行われます。
ひどい咳や呼吸が苦しそうな様子がみられる場合には、気管支拡張薬の投与や酸素吸入などを行うこともあります。
外科的治療と異なり、根本的な治療ではなく、あくまで僧帽弁閉鎖不全症の進行を遅らせるのが目的です。

僧帽弁閉鎖不全症の治療費

僧帽弁閉鎖不全症の治療費

僧帽弁閉鎖不全症の治療では、毎日の診察・検査・投薬代で3~5万円ほどかかります。
ただし、まだ軽度のうちは処方される薬も少ないため、費用としてはもう少し低くなるかもしれません。
病状の進行具合を確かめるには、聴診と超音波検査が必要ですので、定期的な通院が必要です。

外科的治療を行う場合は、トータルで100~200万円ほどの費用が掛かります。
僧帽弁閉鎖不全症の手術は非常に高額な費用が掛かるため、気軽に受けられる治療ではないでしょう。
受けられる医療機関も決して多くないことを考えると、追加で交通費などもかかってきます。

なお、僧帽弁閉鎖不全症をはじめ、心臓病の手術ではリスク面が大きく関わってきます。
特にシニア犬では麻酔によるリスクが高く、すべての犬に外科手術が勧められるわけではありません。
手術について検討する際は、担当の獣医師とよく話し合い、愛犬にとって最適な方法を選択することが大切です。

僧帽弁閉鎖不全症の予防法

僧帽弁閉鎖不全症の予防法

残念ですが、僧帽弁閉鎖不全症の有効な予防法はまだ分かっていません
キャバリアのように遺伝的に僧帽弁閉鎖不全症を患っている犬種も多く、予防は難しい病気といえるでしょう。

とはいえ、普段の生活で気をつけるべき点はいくつかあります。
僧帽弁閉鎖不全症はもちろん、すべての病気の発症原因には「ストレス」が大きく関係しています。
毎日よく食べて、よく眠り、適度な運動とスキンシップを行うことで、愛犬がストレスをため込まないようにすること。
暑さ・寒さもストレスのもとになるため、愛犬の過ごす部屋の温度や湿度管理にも気を配っておきましょう。

異変に気づいたら早めに動物病院を受診しよう

異変に気づいたら早めに動物病院を受診しよう

僧帽弁閉鎖不全症は進行性の病気であり、外科手術以外には完治する方法はありません
しかし、例え完治させることができなくても、できるだけ早く治療を行うことで進行を遅らせることは可能です。

初期症状である心雑音の時点で気付くことができるよう、健康診断は年に1~2回は受けておきましょう
愛犬に気になる症状がみられる時は、できるだけ早く動物病院を受診するようにしてくださいね。