犬がフガフガと鼻を鳴らす呼吸の正体!逆くしゃみって一体なに?
愛犬が突然ブーブーと鼻を鳴らし、フガフガ苦しそうな状況になったことはありませんか?
ほとんどの飼い主さんは、その様子をみて「うちのこはどこか悪いのだろうか?」と不安になってしまうと思います。
今回は、犬の逆くしゃみの原理や起こる理由、逆くしゃみが起こった時の対処法について解説します。
目次
逆くしゃみとは「発作性呼吸(咽頭絞扼反射)」のこと
逆くしゃみとは「大きな音を出しながら繰り返し息を吸い込む動作」のことを指します。
通常のくしゃみは空気を「一度に出す」ものであるのに対し、逆くしゃみは空気を「何度も吸い込む」ことで起こります。
逆くしゃみは、犬が昼寝をしている時や、食事・遊びの後などに突然現れ、通常は数秒~1分程度で治まります。
逆くしゃみが起こると、犬は首を前後に動かしながら、鼻をフガフガ、ブーブーと鳴らして息を吸い込みます。
一見とても苦しそうに見えるため思わず心配になってしまいますが、犬からすると特に苦しいわけではないのだとか。
その証拠に、逆くしゃみが治まった後の犬は、何事もなかったかのようにケロッとした様子をしています。
なお、逆くしゃみを起こしやすい犬種としては、チワワなどの小型犬が挙げられます。
その他小型犬のなかでも、特にパグやフレンチブルドッグなどの短頭種は逆くしゃみを起こしやすい傾向があります。
逆くしゃみの原因は?
逆くしゃみが起こるハッキリした原因は、まだ分かっていません。
現状、逆くしゃみの原因として最も有力な説は、何らかの刺激による咽頭・鼻の違和感だといわれています。
犬にとって刺激になりうるものとしては、具体的に以下のようなものが考えられています。
【咽頭・鼻の刺激となるもの】
- 香水、タバコ
- 殺虫剤(スプレー類)
- 暴飲暴食
- 急激な運動
- 急激な気温の変化
- 喉への刺激(リードを引っ張るなど)
- ダニ、ほこり、花粉
- 軟口蓋の炎症
逆くしゃみは犬の生理現象であり、頻度が高いからといって健康に問題があるわけではありません。
ただし、あまりにも頻繁にみられる時は何かの病気が隠れている可能性があるため、念のため獣医師に相談してください。
まずは上で挙げたような刺激物を生活から取り除き、症状が治まるかチェックしてみても良いでしょう。
逆くしゃみに特別な治療は必要ない
逆くしゃみは放っておけば自然に治まるため、治療の必要はありません。
通常のくしゃみより時間はかかりますが、必ず治まるので焦らず冷静に様子をみましょう。
逆くしゃみの場合、ほとんどのケースは数秒程度で治まりますし、長くても数分程度で落ち着きます。
症状が激しいわりに、犬自身は特に苦しいわけではないため、基本的には何もせず放っておいて大丈夫です。
逆くしゃみをしているときの対処法とは?
とはいえ、逆くしゃみの症状はかなり激しく、本当に苦しくないのか心配になることもあるでしょう。
苦しくないとはいえ何か対処してあげたい、できるだけ早く落ち着かせてあげたいと思うのが飼い主心ですよね。
逆くしゃみの対処法としては、のどや胸をさすってあげたり、鼻先に息を吹きかけるなどがあります。
確立した対処法ではありませんが、咽頭や鼻に刺激を与えることによって症状が治まりやすくなるのかもしれません。
そのほか、犬の舌を触ってツバを飲み込ませるのも逆くしゃみの症状を止める有効な方法だといわれています。
逆くしゃみだと思っていたら、実は病気の可能性も
逆くしゃみだと安心していたら、実は病気の症状だったということもあるかもしれません。
逆くしゃみの頻度が増えたり、シニアになってから逆くしゃみをするようになった場合は、注意が必要です。
逆くしゃみと間違えられやすい病気としては、主に「気管虚脱」と「軟口蓋過長症」が挙げられます。
気管虚脱
気管が変形して硬さや弾力を失い、呼吸障害を起こす病気です。
小型犬に多い疾患で、運動後や興奮時などにガーガーとアヒルの鳴き声のような喉鳴りがみられます。
重度の場合は呼吸困難を起こしたり、失神したりする場合があるため、早期治療が大切です。
軟口蓋過長症
口腔内にある軟口蓋が通常よりも長いことで、呼吸が妨げられる病気です。
パグなどの短頭種に多く、呼吸時の雑音や咳き込み、いびきなどがみられたり、呼吸困難を起こすこともあります。
根本的な治療は軟口蓋の切除が必要ですが、軽度であれば長期的に様子を見ることもあります。
そのほか、心疾患や歯牙疾患、口や鼻の腫瘍によっても逆くしゃみのような症状がみられます。
愛犬の症状が逆くしゃみによるものかどうかは、飼い主さんではなかなか判断が難しく、迷ってしまうかもしれません。
気になる場合は発作の様子を動画で撮影したうえで動物病院を受診し、獣医師の診断を仰ぐことをおすすめします。
逆くしゃみの発作中は愛犬の様子をよく観察しよう
逆くしゃみは犬の生理現象であり、特別な治療は必要ありません。
ただし、なかには逆くしゃみと似た病気が隠れている可能性があるため、発作中の様子はよく観察しましょう。
発作後に苦しそうな様子がみられたり、一日に何度も発作がみられる場合には、念のため動物病院を受診してくださいね。