雨の日のお散歩はどうする?おススメの過ごし方と外に出る時の注意点

雨の日のお散歩はどうする?おススメの過ごし方と外に出る時の注意点

公開日:/最終更新日:

犬と一緒に暮らしている人であれば一度は悩む、雨の日のお散歩
晴れている日と違って、雨の日のお散歩は気を付けなければいけないことが色々あります。
今回は、雨の日のお散歩で気を付けるべきポイントと帰宅後のケア、雨に日でも楽しめるおススメの過ごし方を紹介します。

お散歩は毎日行かなくていい

お散歩は毎日行かなくていい

あなたは「犬の散歩は毎日行かなきゃいけないもの!」と思っていませんか?
確かに、お散歩は犬の運動不足解消・ストレス発散に効果的ですが、毎日必ず行く必要はありません
逆に、毎日決まった時間にお散歩をしていると、少しでも時間が遅れたり、行かなかったりした時に、犬はかえってストレスを感じます。
しっかりと室内で排泄できるようにしつけておけば、雨や雪など悪天候の日は無理に外へ出なくていいのです。
愛犬にとって散歩がトイレタイムにならないよう、日ごろから散歩は室内で排泄をしてから行く習慣をつけておきましょう。
散歩時間は決めず、飼い主さんの出かけたいタイミングで行ったほうが愛犬のストレスもたまりにくくなりますよ。

お散歩するならレインコート着用で

お散歩するならレインコート着用で

とはいえ、犬も歳をとると頑固になるため、どうしても外で排泄する習慣が抜けないこともあるでしょう。
高齢の犬に長い間トイレを我慢させてしまうと、膀胱炎などの泌尿器疾患を引き起こす可能性が高くなります。
もし愛犬がどうしても外でしか排泄できない場合は、雨の日でもお散歩に行ったほうがいいかもしれません。

雨の日は視界が悪くなりやすいため、お散歩に出る際はいつも以上に注意が必要です。
リードを持ち、傘をさしながらのお散歩は本来フリーなはずの片手がふさがってしまっており、とても危険!
飛び出しや拾い食いなど、愛犬の突発的な行動にもすぐに対処できるよう、雨の日はレインコートを着てお散歩するようにしましょう。
思わぬトラブルを防ぐため、交通量の多い道はできるだけ避けて歩くようにすると安心です。

犬用のレインコートで体温低下を予防しよう

犬用のレインコートで体温低下を予防しよう

体の大きい犬ほど、雨の日でも気にせずにお散歩へ行きたがります。
しかし、そのままでは雨で体がびしょ濡れになってしまい、愛犬の体温も急激に奪われてしまいます
できるだけ愛犬の体が濡れないよう、雨の日は犬用のレインコートを着せてからお散歩に出るようにしましょう。

犬用のレインコートには、大きく分けて「オールカバータイプ」と「ポンチョタイプ」の2種類があります。
オールカバータイプのほうが濡れにくい構造になっているため、普段から服を着なれている愛犬にはおススメ。
服を着るのが初めて・慣れていないようであれば、まずはポンチョタイプから試してみてくださいね。

オールカバータイプ

頭からしっぽの先まですっぽり包むことができるレインコートで、ポンチョタイプより密着感があります。
できるだけ着せやすいように、マジックテープを留めるだけで着用できるよう工夫されている商品もあります。

ポンチョタイプ

上から被せるだけで着用できるようになっており、服が苦手な犬でも嫌がりづらいレインコートです。
ただし、お腹側はカバーできない形状のものが多いため、レインコートに慣れてきたらオールカバータイプに切り替えましょう。

帰宅後はしっかりと水気をふき取ること

帰宅後はしっかりと水気をふき取ること

レインコートを着用していても、完璧に雨に濡れないわけではありません。
ほとんどのレインコートは手足部分がノーカバーのため、どうしても泥や雨で汚れてしまいます。
手足をはじめ、濡れた体をそのままにしておくと皮膚病や体調不良による食欲不振などを引き起こす可能性もあります。
お散歩から帰った後は必ず乾いたタオルで水気をふき取り、愛犬の体に水分が残らないようにしましょう。
泥などでひどく汚れてしまった時はお湯で濡らしたタオルでふき取るか、シャワーで軽く洗い流してあげます。
ポンチョタイプのレインコートはお腹が濡れやすいため、忘れずに拭いてあげるようにしましょう。

雨の日こそ愛犬とのスキンシップ日和!

雨の日こそ愛犬とのスキンシップ日和!

雨でお散歩に行けないからこそ、ボールやヒモなどのおもちゃで愛犬とスキンシップをとるチャンスです。
ヒモのおもちゃで引っ張りっこをしたり、ボールを投げて取ってこいゲームをしたり、遊び方は様々です。
散歩に行けないことで犬は少なからずストレスを感じているため、ストレス解消になるよう活発な遊びがいいですね。
室内でも楽しめる遊びを考えておくことで、ワクチン接種後など散歩に行けない時にも役立ちます。

おもちゃ遊びより食い気の愛犬には

おもちゃ遊びより食い気の愛犬には

「おもちゃにはあんまり興味がないけど、食べることは大好き。」
そんな愛犬には、室内におやつを隠して探させる「宝探しゲーム」がおススメです。
犬の高い嗅覚を利用した遊びなので、活発に動き回らなくても十分ストレス解消になります。

また、中におやつを仕込めるおもちゃ「コング」を使った遊びも、食いしん坊わんちゃんなら食いつきやすいはず。
コングをガジガジかじっているだけでもストレス解消効果があるため、雨の日にぴったりな遊びです。
コングなら犬が一匹で遊べるため、飼い主さんが忙しい時でも活躍すること間違いなし!
お留守番用として、一家にひとつは持っておきたいおもちゃです。

著者・専門家プロフィール

この記事を読んだ人におすすめ