ビーグルってどんな犬?歴史・性格・飼い方について

ビーグル

お散歩目安 1日60分以上
ブラッシング頻度 2〜3日に1回
トリミング 不要
Beagle

ビーグルってどんな犬?歴史・性格・飼い方について

ビーグルの基本情報

英名 Beagle
原産国 イギリス(イングランド)
寿命 10歳〜15歳
サイズ 中型犬
体重 9kg〜14kg
体高 33cm〜40cm
分類 6G:嗅覚ハウンド

※当サイトの犬種データのサイズは、犬種標準としてJKC(ジャパンケネルクラブ)が明確に定めている場合はそちらを元に、その他の場合は「目安」としてKC(イギリス)やAKC(アメリカ)などの情報を参考に算出し、掲載しております。
犬種標準は「犬種の理想像を作りあげて記述したもので、ドッグショーの出陳並びに計画繁殖する犬の参考にするもの」とされており、個体差の大きい犬種では本データのサイズから外れるケースも多くあります。
しかし、犬種標準から外れていても、その犬種の一般家庭におけるパートナーとして問題があるわけではありません。サイズに関しましてはあくまでも目安として、飼育を検討する際のご参考になれば幸いです。

ビーグルの歴史

ビーグルの歴史

世界的に有名な人気キャラクター「スヌーピー」のモデル犬種としても知られるビーグルは、イングランドを原産とする犬種です。
ビーグルと同じような毛色を持つ犬はヨーロッパを中心に多数存在しており、これらの犬種はハウンドドッグと呼ばれる狩猟犬に分類されます。

数多くのハウンドドッグの中でもビーグルは最も小型のサイズで、この小さな体を活かして長くウサギ狩りの場で活躍してきました。
ビーグルの狩りは大変ユニークなスタイルで、チームでお互いに大きく啼きながら疾走し、獲物を追い詰めていきます。
この狩猟スタイルから「森のトランペッター」「森の声楽隊」などの愛称がつけられ、ビーグルは狩りのパートナーとして人気を集めてきました。
古くは貴族の狩りにも同行していた犬種で、イギリス王家ではエリザベス1世やジョージ3世、ジョージ4世などがビーグルと共に狩りを行なっていた記録が残っています。

ビーグルの起源や名前の由来には諸説あり、一説によると13世紀頃から記録が残っている「ハーリア」やハーリアの祖先犬とされる「イングリッシュ・フォックス・ハウンド」などがビーグルのルーツであるとされ、名称の由来はフランス語やケルト語で「小さい」という意味から来ているという説があります。

日本ではペットとして犬を飼う習慣が広まりを見せはじめた頃、柴犬に変わる洋犬としてビーグルが一躍人気を博しました。
柴犬に比べ、甲高く響く声は当時の日本では不評だったものの、明るく飼育しやすい性格からその後も極端に飼育頭数が増減することなく安定した人気を維持しています。

ヨーロッパでは現在でもビーグルは狩猟の場で活躍する機会が多々あり、その高い身体能力や獲物を追いかけるタフな精神力は高く評価され続けています。
また、近年ではその優れた嗅覚を活かし、空港での国内持ち込み禁止食品や物品を嗅ぎ分けるワーキングドッグや麻薬探知犬として、災害救助犬としてなど、その活躍の場を広く拡大させています。

ビーグルの特徴や性格

ビーグルの特徴や性格

ビーグルはとにかく明るく、陽気でポジティブな思考を貫く性格をしています。
そのため飼い主から叱られたり、他の犬に怒られても全く気に留めることはありません。
この底抜けに明るい性格は、家族にとっても明るさをもたらすという素晴らしい特徴でもありますが、一方でいたずらや問題行動をしてしまった際に叱ったとしても、まるで改善されないという困った一面も含んでいます。

元来狩猟犬であるため運動量が多く、タフな犬種ですが、あまり知能レベルは高くないので、長時間集中力を要する遊びやトレーニングは得意な方ではありません
例えばトレッキングやランニングといった運動は大得意ですが、知育玩具を使ったパズルなどはすぐに飽きてしまいます。
ただし、食べ物への執着が強いため、おやつなどを活用することでトレーニングのモチベーションを上げることは可能です。

ビーグルの飼い方

ビーグルの飼い方

ビーグルは室内でも屋外でも飼育が可能な犬種として、国内の幅広い地域で人気を集めています。
ただ、ビーグルの声は遠く離れた場所で待機する飼い主や、他の犬にも聞こえるように高く、よく通る声質をしているので、狩猟犬特有の声の大きさが問題視されることもたびたびあります。
そのため、一旦無駄吠えの習慣がついてしまうと近隣まで響き渡り、騒音問題になりかねません。
子犬の頃からトレーニングを繰り返し、無駄吠えの抑制が出来るようしっかりとしたしつけを行うことが大切です。

また、ビーグルは大変食欲が旺盛で、常に食べ物を意識して生活しています。
食べ物を受け取った時の喜び様を見ていると、つい過剰に与えすぎてしまいがちです。
しかし、ビーグルの体質は脂肪をため込みやすく、肥満になりやすいので食事量の管理は徹底する必要があるので心がけておきましょう。

元々が狩猟犬として育ったビーグルは、小柄な割に運動量が多く、日頃の運動には十分な時間が必要です。
時にはドッグランなどを活用した運動を行い、運動不足に対する予防を行うことも大切です。
1日の散歩は大体1時間以上を目安に連れて行ってあげましょう。

ビーグルは好奇心が強く、遊びが大好きな犬種です。
そのため飼い主の留守中にダイナミックないたずらをしてしまうことが多々あります。
留守中の安全確保のためにも、子犬の頃からサークルを利用したお留守番の練習を行っておくと安心です。

ビーグルの毛色

ビーグルの毛色

ビーグルの毛色は一般的に多く見かける、白地に茶色と黒の斑が入った「ハウンドカラー(トライカラー)」と、「レモン・ホワイト」、「レッド・ホワイト」の3タイプがあります。

個体数の少ないレモンカラーは、本来の茶色や黒の毛色部分が、黄色がかった薄い色になるタイプです。
近年ではより印象が明るく、柔らかくなることからこのレモンカラーの人気が増えているようです。

ビーグルの価格相場

ビーグルの価格相場

ビーグルの価格相場は、20~35万円ほどです。
どちらかというと、オスよりメスのほうがやや高く販売される傾向があるでしょう。
ビーグルのカラーは3種類ありますが、このうちレモン・ホワイトは人気があり、価格も高くなりがちです。
一般的に、ペットショップよりもブリーダーのほうが犬の販売価格は安く設定されています。
ただ、ショードッグ向けの血統などの場合は、ブリーダーのほうが高くなります。

なお、ビーグルの飼育費用は、1年間で平均38万3273円程度です。
これは食事代・トリミング代など日常にかかる費用で、畜犬登録費などの初期費用は含みません。
ビーグルの平均寿命は約13歳であるため、一生にかかる費用は494万円ほどです。

ビーグルの気をつけたい病気や怪我は?

ビーグルの気をつけたい病気や怪我は?

ビーグルは若く健康なうちから、皮膚疾患を患うことが多い傾向にあります。
原因は食物アレルギーや内臓疾患、寄生虫など様々です。
また、高齢になると腫瘍の発生率が高くなります。
ただ元来丈夫な体を持っていることから、中には難易度の高い治療を乗り越え、20歳を超える長寿を成し遂げられることもあります。

その他には椎間板ヘルニアや、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)などもビーグルに起こりやすい病気として知られています。
クッシング症候群は早期発見が難しい病気ですが、大体6歳〜7歳くらいの中高齢期になると発症しやすいとされているため、その頃からは特に定期的な検診や日頃の行動をよく観察するようにしておきましょう。

ビーグルは大変食欲旺盛ですが、判断能力に欠ける面がみられます。
そのため食品の包装容器や洗剤などを誤飲してしまう事故も多発しています。
愛犬のためにも日頃から危険物の保管、管理には十分な注意をしておきましょう。

著者・専門家プロフィール

ビーグルのおすすめ記事