椎間板ヘルニアってどんな病気?原因や症状、好発犬種や治療・予防法
椎間板ヘルニアとは、椎間板が飛び出すことで麻痺や痛みが現れる病気です。
症状が進行すると自力で立ち上がることができなくなることもあるため、治療は早期に行うべき。
今回は、そんな椎間板ヘルニアの原因や症状、発症しやすい犬種や治療・予防法を解説します。
目次
【原因】椎間板ヘルニアは後天性なものと遺伝的なものがある
椎間板とは、背骨の動きを滑らかにし、クッションの役割を持つ軟骨のことです。
椎間板の中心にはゼリー状の髄核があり、その周りには繊維組織でできた繊維輪が取り巻いています。
椎間板ヘルニアとは、この髄核が何らかの原因で繊維輪を破り、脊髄や神経を圧迫する病気です。
後天的な椎間板ヘルニアは、激しい運動や肥満、骨の老化などが原因で起こります。
繊維輪が変質することで亀裂が入り、そこから髄核が入り込むことで脊髄を圧迫するのですね。
対して遺伝的な椎間板ヘルニアは、軟骨異栄養症の遺伝子を持っている犬に発症します。
軟骨異栄養症の犬は、本来ゼリー状である髄核が生まれつき固く、繊維輪から飛び出しやすい傾向があります。
主な軟骨異栄養症の犬としては、ダックスフンドやコーギーなど、胴長短足な犬種があげられます。
【症状】椎間板ヘルニアの症状は発症部位とグレードによって異なる
椎間板ヘルニアの症状は、発症部位とグレード(進行状態)によって変わります。
もっとも多いヘルニアである胸や腰部の椎間板ヘルニアでは、腰から背中に強い痛みが出るのが特徴です。
背中を触ると痛いので、鳴いたり、嫌がったりする素振りがみられるようになるでしょう。
椎間板ヘルニアのグレード
グレード1 | もっとも軽度。麻痺の症状はなく、痛みだけがある。 |
グレード2 | ふらついたり、足先をこすって歩くなどの神経症状がみられる。 |
グレード3 | 後ろ足、あるいは前後の足を引きずったり、自分の医師で動かすことができない。 |
グレード4 | 膀胱や肛門の機能障害が現れ、自分では排泄ができない。手足の感覚が鈍い。 |
グレード5 | 手足の感覚がなくなる。神経のダメージが深刻で、回復率は著しく低い。 |
また、椎間板へルニアが重症化すると、後ろ足の麻痺によって排便・排尿が困難になることもあります。
頸部の椎間板ヘルニアも同様で、進行すると頸部の痛みと四肢の麻痺、排泄障害がみられるようになります。
なお、椎間板ヘルニアには「進行性脊髄軟化症」という合併症が存在します。
この病気は椎間板ヘルニアを発症した犬のうち、5%前後で発症するといわれており、命にも関わります。
背中の神経が壊死して広がっていき、最終的には呼吸器障害などを引き起こす怖い病気です。
椎間板ヘルニアになりやすい犬種は?
椎間板ヘルニアは、ミニチュアダックスフンドやコーギー、ペキニーズに多くみられます。
これらの犬種は「軟骨異栄養症犬種」と呼ばれており、体の高さに比べて体高が低く、かつ胴が長いのが特徴です。
2~7歳頃の若齢期でも発症する可能性はありますが、シニアに近づくほど発症リスクは高まります。
椎間板ヘルニアになりやすい犬種
- ミニチュアダックスフンド
- ダックスフンド
- ウェルシュコーギー
- ペキニーズ
- マルチーズ
- シーズー
- トイプードル
- コッカースパニエル
- アイリッシュセッター
【治療】軽度であれば内科的治療、改善しない場合は外科的治療を行う
軽度の椎間板ヘルニアであれば、注射や飲み薬で痛みを抑える内科的治療を行います。
使用する薬剤としては、主に副腎皮質ホルモン剤や抗炎症薬などで、比較的高い確率で症状が和らぎます。
また、椎間板に負担がかからないよう安静にさせて、過度な運動を控えることも大切です。
なお、内科的治療を行っても改善しない場合は、外科的治療を行います。
外科的治療後はリハビリを行い、神経の機能が正常に回復するようにするのが一般的です。
犬の症状や状態によって適切なリハビリ方法は異なるため、術後のケアは獣医師と相談しながら進めましょう。
【予防】段差の上り下りや激しい運動は避け、体重管理を徹底しよう
椎間板ヘルニアを発症しやすい犬種では、あまり激しい運動をさせないことが大切です。
腰に負担がかからないよう、床には滑り止めマットを敷き、段差の上り下りも極力避けたほうがよいでしょう。
背骨や首に強い衝撃が加わると椎間板ヘルニアを起こしやすいので、軟骨異栄養症の犬は特に注意してくださいね。
また、普段から食事管理を徹底し、太らせないようにすることも重要です。
胴長短足の犬は食欲旺盛で、体質的にも太りやすい傾向があるので、食べさせ過ぎには注意すること。
定期的に体重を測って、愛犬の適正体重を常にキープできるようにしておきましょう。
気になることがあればかかりつけの動物病院を受診して
椎間板ヘルニアは人にも存在する病気であり、悪化すると様々な神経症状を引き起こします。
命に関わることは少ないですが、脊髄が障害を受けることで強い痛みが出るため、早期の治療が欠かせません。
もし愛犬に気になる症状がみられた場合は、早めに動物病院で診察を受けるようにしてくださいね。