柴犬と豆柴の違いとは?特徴や犬種としての扱い、気を付けたい病気について

柴犬と豆柴の違いとは?特徴や犬種としての扱い、気を付けたい病気について

公開日:/最終更新日:

国の天然記念物にも指定されている柴犬は、古くから番犬や狩猟犬として活躍していた犬種です。
近年ではSNSやブログを通して数多くの柴犬がアイドル化していますが、なかでも人気なのが小柄な見た目の豆柴。
今回は、柴犬と豆柴それぞれの特徴や違い、犬種としての扱いやかかりやすい病気について解説します。

柴犬は日本の中型犬

柴犬は日本の中型犬

柴犬は、筋肉質な体型に小さな立耳、くるんと巻いたしっぽが特徴的な日本犬です。
つぶらな瞳と愛らしい表情が人気の犬種ですが、日本犬ならではの頑固さと我の強さを持っているのが特徴。
信頼関係をしっかりと構築し、上下関係のけじめをつけつつ接するべき犬種といえるでしょう。

日本犬の中では小柄な柴犬ですが、分類としては中型犬にあたります。
柴犬の成犬時の体高は38~41cm程度、体重は8~11kg程度で、オスのほうが一回り大きくなります

柴犬を小さくした犬「豆柴」

柴犬を小さくした犬「豆柴」

豆柴とは、その名の通り柴犬を小さくした犬のことです。
豆柴は、柴犬を現在の生活環境に順応させるために、体型の小さい柴犬から作出されました。
見た目の特徴は柴犬そっくりで、日本犬のなかでは最も小さな犬といえるでしょう。

豆柴の成犬時の体高は28~34cm程度、体重は4~6kg程度です。
柴犬と同じく、オスのほうがやや大きくなる傾向がありますが、柴犬程になることはありません。
成犬になってもまるで子犬のような顔立ちや動きに魅了される人が多く、海外でも豆柴人気は高まっています。

豆柴は犬種としては認められていない

豆柴は犬種としては認められていない

独立した犬種として認められている柴犬と違い、豆柴は正式な犬種ではありません
日本の公認血統登録団体であるJKCや日本犬保存協会は、豆柴を「あくまでも体が小さな柴犬」として扱っています。
そのため犬種標準も定められておらず、血統証明書の発行を申請しても、犬種名は「柴犬」と記載されます。

現在、豆柴の血統書を発行しているのはKCジャパン(日本社会福祉愛犬協会)のみです。
一時、ブリーダーがそれぞれの考えで豆柴を作出したことから犬種業界は混乱し、虚弱な個体が増加してしまいました。
その状況に危機感を感じたKCジャパンは、2008年に独自の犬種標準と血統書を発行することにしたのです。

KCジャパンで血統書を発行してもらうには、生後12ヵ月を過ぎた後に豆柴認定審査をクリアする必要があります。
豆柴認定審査はKCジャパンによる展覧会で共催されることが多いですが、審査員を呼んで出張検査を受けることもできます。
出張検査の場合、審査員の日当や交通費などは別途かかるため、詳しくはKCジャパンに問い合わせてみてくださいね。

KCジャパン問い合わせ先

住所 〒110-0015
東京都台東区東上野4-13-7警察犬会館6F
電話番号 03-3847-5297
公式サイト http://www.kcj.gr.jp/

豆柴は希少価値が高く、値段も高い

豆柴は希少価値が高く、値段も高い

柴犬に比べ、豆柴は1年間に生まれる頭数が少なく、高い希少価値があります。
小ぶりなサイズであればあるほど価値は高くなり、生体の値段も上昇傾向にあるといえるでしょう。

ショップや犬舎にもよりますが、豆柴は50万円以上の値段がつけられることも多々あります。
そのため、小さな柴犬を豆柴と偽ってペットショップに卸す悪徳業者もいるため、購入時は注意が必要です。
豆柴を購入する際は、両親ともに豆柴であるという情報が載っているかしっかりチェックしましょう。

ちなみに、豆柴を最初に作出したのは「樽井荘・鷹倉犬舎」という犬舎です。
その後、繁殖を進めたのは宝山荘という犬舎であり、現在の豆柴はどちらかの犬舎の血統を含みます。
ブリーダーから豆柴を購入する場合は、おおもとの犬舎名を確認すると良いでしょう。

樽井荘・鷹倉犬舎

住所 〒611-0027
京都府宇治市羽拍子町12-3(12-2)
公式サイト http://taruisou.jp/

豆柴の里・摂州宝山荘

住所 〒569-1012
大阪府高槻市成合411-12
公式サイト http://www.mshiba.net/

柴犬も豆柴もアトピー性皮膚炎に注意

柴犬も豆柴もアトピー性皮膚炎に注意

柴犬と豆柴はどちらにせよ遺伝的にアトピー性皮膚炎を起こしやすい犬種です。
アトピー性皮膚炎はノミやダニ、花粉などの環境アレルゲンが原因で痒みなどの症状が出る皮膚病です。
柴犬・豆柴が快適に過ごせるよう、生活環境は常に清潔を維持できるよう心掛けましょう。

なお、柴犬と豆柴は健康で長寿の個体が多く、15歳以上になる場合も珍しくありません。
長生きするぶん痴ほうの症状が出やすいので、シニア期に入ったら痴ほう予防を行うことをおすすめします。
毎日の散歩は犬の好奇心を刺激し、脳の機能維持に重要な役割があるため、ゆっくり歩きでも連れ出すことが大切ですよ。

あまりに小さい豆柴は心身に障害がある可能性も

あまりに小さい豆柴は心身に障害がある可能性も

基本的には健康な豆柴ですが、あまりに小さい個体は様々なリスクがあります。
基準よりはるかに小さい豆柴の場合、柴犬としての形が崩れ、心身ともに障害を持つケースが多いです。
精神的に不安定なため酷い噛み癖がついてしまい、もう飼えないと保健所に持ち込まれることも近年増えているのだとか。
小さい豆柴はとても可愛く、魅力的に思えるものですが、あまりにも小さい場合はリスクを考慮した上で迎えましょう。

柴犬と豆柴の違いは大きさくらい。豆柴は悪徳業者に注意しよう

柴犬と豆柴の違いは大きさくらい。豆柴は悪徳業者に注意しよう

どこか懐かしい気持ちになる柴犬と豆柴は、どちらも人気が高い犬種です。
ただし、豆柴は正式な犬種として現状認められていないため、協会によっては血統書の扱いが異なります。
豆柴をお迎えする時は、悪徳業者が絡んでいる可能性を考え、慎重に検討するようにしましょう。

著者・専門家プロフィール

この記事を読んだ人におすすめ