犬の目の色や形はどんな種類がある?犬種やオッドアイについてもご紹介

犬の目の色や形はどんな種類がある?犬種やオッドアイについてもご紹介

公開日:/最終更新日:

犬の目がどんな色になるかは、犬が持っているメラニン色素の量によって変わります。
メラニン色素とは、虹彩(角膜と水晶体の間にある膜)の中に存在するメラニン細胞が作りだした色素のこと。
メラニン色素が多いか少ないかによって、犬の目や被毛・肌の色には、様々なバリエーションがあります。
今回は、そんな犬の目の形と豊富なカラーバリエーションの特徴についてご紹介します。

犬の目のカラーバリエーションは7種類

犬の目のカラーバリエーションは7種類

ブラック(ダークブラウン)

暗色の毛色を持つ犬や、柴犬や秋田犬などといった日本犬に多いカラーです。
ただし、ブラックとはいっても完全に真っ黒というワケではなく、瞳孔よりは薄い色をしています。

目の色がブラックになりやすい犬種:柴犬、秋田犬、紀州犬、毛色が黒っぽい犬など

ブラウン

ライトブラウンと呼ばれる明るい茶色からダークブラウンに近い色まで、濃淡がもっとも幅広いカラーです。
なかには少しグレーが入っていたり、光の当たり方などによってはイエローに見えるほど色が薄かったりする犬もいます。
ブラウンの目を持つ犬は被毛も茶色っぽいことが多く、チョコレートやレッドのボディカラーの犬に多いでしょう。

目の色がブラウンになりやすい犬種:チワワ、ミニチュアダックスフンド、トイプードル、パグなど

犬の目のカラーバリエーションは7種類

グリーン

メラニン色素の量が適度だと発生する色ですが、犬ではかなり珍しいカラーかもしれません。
グレーよりメラニン色素の量は多いものの、光の当たり方によっては灰色がかって見えることもあります。

グレー

被毛の色がグレー、ブルー、イザベラ(茶色がかったグレー)の犬に多くみられます。
犬によっては少しグリーンがかったように見えることもあり、ブルーよりはメラニン色素が多いのが特徴です。

目の色がグレーになりやすい犬種:チワワ、ミニチュアダックスフンド、ラブラドールレトリバーなど

犬の目のカラーバリエーションは7種類

ブルー

シベリアンハスキーやアラスカンマラミュートといった北方系の犬種に多いカラーです。
また、被毛の色がマール(グレーに黒のまだら模様)の場合は、ブルーの目を持つ個体が多いといわれています。

目の色がブルーになりやすい犬種:シベリアンハスキー、アラスカンマラミュート、シェルティ、コリー、ミニチュアダックスフンドなど

犬の目のカラーバリエーションは7種類

オッドアイ(バイアイ)

左右の虹彩の色が違うカラーで、人間では虹彩異色症とも呼ばれています。
オッドとは英語で奇数や奇妙という意味であり、その名の通り何らかの原因で色素を抑える遺伝子が目に働くことで起こります。
オッドアイは犬種特異性が強いカラーで、先天性(生まれつき)の場合は主に以下のような犬種に現れます。

目の色がオッドアイになりやすい犬種:シベリアンハスキー、シェルティ、ボーダーコリー、ミニチュアダックスフンドなど

マーブルアイ

それぞれの目の中でブラウンとブルーが混ぜ合わさったような、神秘的なカラーです。
左右の目の色が違うオッドアイとは異なり、マーブルアイは1つの目の中に2種類のカラーが混ざっています。

目の色がマーブルアイになりやすい犬種:シェルティ、ボーダーコリー、ミニチュアダックスフンドなど

ブルーは遺伝的に劣性のカラー

ブルーは遺伝的に劣性のカラー

ブルーは遺伝的に劣性のカラーで、犬が持つメラニン色素の量がとても少ない場合に発生します。
生まれつきブルーの瞳を持っていることが多いとされている犬種は、シェルティやボーダーコリー、ダックスフンドなど。
このうち被毛の色がマールの個体同士から生まれた犬「ダブルマール」では、先天的に視覚や聴覚に異常がある場合が多いとされています。
そのため、ダブルマールの犬はとてもキレイな淡い水色の瞳を持っていますが、視力・聴覚は生まれつきほとんどありません。
遺伝的に劣性のブルーを掛け合わせることで、先天的に異常が起こる確率が高くなってしまうというワケですね。

神秘的なカラーはどんな犬にも発生する?

神秘的なカラーはどんな犬にも発生する?

基本的にはどんな犬でも、ブルーやオッドアイ、マーブルアイなどの神秘的なカラーを持って生まれてくる可能性はあります。
ただし、毛色が濃い・真っ黒な犬はメラニン色素の量が多いため、先天的に発現する確率はかなり少ないといってよいでしょう。
オッドアイでは生まれつき以外に、「病気や事故などで虹彩を損傷し、メラニン色素が作られなくなる」といった後天性の原因もあります。

ハスキーは両目の色が違っても虹彩異色症とは呼ばない

ハスキーは両目の色が違っても虹彩異色症とは呼ばない

遺伝性の疾患とされている虹彩異色症(オッドアイ)ですが、シベリアンハスキーに限ってはこれが標準です。
シベリアンハスキーはその名の通り、ロシアの寒冷地域「シベリア」が発祥の犬種で、長年犬ぞり用の犬として親しまれていました。
シベリアは日光の照射時間が極端に短い地域であるため、そこで生まれたシベリアンハスキーはもともとメラニン色素の量が少ない傾向があります。
加齢や遺伝的疾患が原因で両目の色が違っているワケではないため、ハスキーの犬種標準でもスタンダードとして認められています。

ちなみに、シベリアンハスキーのなかでもブラックやブラウンの瞳を持つ犬もいますが、これは日光照射の多い地域に移動したことで進化したもの。
生活する環境に合わせて目の色を変えていくことで、日光を多く浴びてもトラブルが起こらないように工夫していったのですね。

犬の目の形は大きく分けて3種類

犬の目の形は大きく分けて3種類

犬の目の形は様々な種類がありますが、大まかな分類は以下の3つです。

アーモンド型(アーモンド・アイ)

アーモンドのように目じりが尖っている目。
シェットランドシープドッグやスコティッシュテリア、レトリーバー種などに多くみられる。

三角型(トライアンギュラー・アイ)

目じりが少し吊り上がっており、三角形のように見える目。
柴犬などの日本犬全般、ブルテリア、アフガンハウンドなどにみられる。

丸型(サーキュラー・アイ)

全体的に丸くて円状の目。
フォックステリアをはじめ、パグやフレンチブルドッグ、チワワなど目が飛び出している犬種に多い。

なお、丸形には「オーヴァル・アイ(卵型、楕円形の目)」「バルギング・アイ(出目)」という形が含まれています。
この2つはもともと丸形から派生したものと考えられており、大きな分類としては丸形に該当します。
特にオーヴァル・アイとサーキュラー・アイはよく似た形をしているので、1つにまとめられることも多いですね。

目の形は犬の感情によってそのつど変化する

目の形は犬の感情によってそのつど変化する

あまり知られていないのですが、犬の目の形は「今、犬がどんな感情か」によって変わります。
というのも、犬は相手に自分の感情を伝える際、アイコンタクトやボディランゲージを積極的に使うからです。
犬が怒りや威嚇の感情を持っている場合、額と鼻にしわを寄せることで目の下の筋肉が引っ張られて目が大きくみえます。
パグのようにもともと目が大きい犬は分かりにくいですが、よく観察するといつもより更に目が大きくなっていることに気付くでしょう。

反対に、犬が「服従」や「反省」の気持ちを持っている時は、目は狭まって非常に細く、小さくなります。
いたずらを注意された時の犬が目をぎゅっとつぶって小さくなっている姿は、まるでお母さんに叱られる子供のよう。
愛犬が「ごめんなさい」と思っているかどうかは分かりませんが、この場をやり過ごしたいと思っているのは間違いないですね。
しっぽでしか感情表現しないと思われがちな犬ですが、実は目を見るだけでも感情が手に取るように分かるのです。

犬の目には不思議な魅力がいっぱい!

犬の目には不思議な魅力がいっぱい!

さて、今回は犬の目の形と豊富なカラーバリエーションについてご紹介しました。
普段なにげなく見ている愛犬の目ですが、その形や色は唯一無二あなたの愛犬しか持っていないものです。
目の形や色は個性があり、同じ犬種であってもそれぞれ違った雰囲気で現れることもよくあります。
せっかくの機会ですから、1度愛犬の目をこっそり観察してみてはいかがでしょうか?
目を見られると不安になる犬もいるので、観察する時はくれぐれもバレないように気をつけてくださいね!

著者・専門家プロフィール

この記事を読んだ人におすすめ