涙やけとは、何らかの原因で犬の目がしら部分が赤茶色に変色してしまうこと。
命にかかわるものではありませんが、そのまま放っておくと皮膚炎や結膜炎を起こす可能性があります。
涙やけの正しいケアや予防法についての知識を知り、涙やけ改善に役立てましょう。
「涙の原料は血液」という言葉を聞いたことはありませんか?
その通り、実は涙は涙腺内の毛細血管に流れる血液から、血球成分を除いたもの。
涙の98%は水分ですが、残りの2%はアルブミンなどのタンパク質で構成されています。
つまり犬の涙やけは、この2%に含まれる成分が空気に触れることによって起こる現象なのですね。
とはいえ、涙やけができるほど涙が目からあふれることは通常ありません。
目にゴミが入ったり、何か刺激を受けた場合は涙の量も増えますが、あくまで一時的なものです。
しかし、何らかの原因で常に涙があふれるようになると、涙の成分によって被毛が変色しやすくなります。
涙が空気に触れることで起こる涙やけですが、涙が増える原因は様々です。
ここでは、涙やけが起こる原因を大きく2つに分類してみました。
生まれつき鼻涙管が狭い、涙腺が詰まっているなど機能的なトラブルによるもの。
子犬の頃から片目だけ涙が出たり、涙の量が多い場合は、先天性の可能性が高いでしょう。
原因によって対処法は大きく異なるため、正しい原因を把握することが大切です。
数ある犬種のうち、特に小型犬は涙やけを起こしやすい傾向があります。
これらの犬種は異物や被毛が目に入りやすく、涙やけのリスクも高いとされています。
顔の構造上、涙の排出口である涙点の位置が涙を排出しにくい場所にあることも関係しているでしょう。
また、小型犬は鼻涙管が細いために老廃物が涙腺に詰まりやすく、目ヤニも出てしまいがちです。
目周りの清潔を保つため、変色した被毛は思いきってカットしてしまいましょう。
涙やけを目立たなくするグッズは色々とありますが、どれも完全に元に戻すことはできません。
涙やけを放っておくと毛がガビガビになって違和感がありますし、固い毛が目に刺さってしまうことも。
これ以上状態が悪くならないようにするためにも、できるだけ早く変色した毛はカットしてください。
涙やけの範囲が広くカットが難しい場合は、蒸しタオルなどで涙やけをふやかします。
涙が付いた被毛は時間がたつと固まってしまうため、普通に引っ張るだけでは取れません。
皮膚にべったりくっ付いている場合は痛みも伴いますし、無理にはがすと皮膚ごとはがれてしまう危険性も…。
蒸しタオルや濡れティッシュを使ってふやかしておくことで、固まった涙やけがかなり取りやすくなります。
ある程度ふやけてきたら目の細かいコームを使って汚れを取り、最後に濡れティッシュでぬぐってあげましょう。
涙やけを予防するには、目からあふれ出た涙をこまめに拭き取ることが大切です。
根本的な解決にはなりませんが、涙の成分で被毛が赤茶色になるのを防ぐことはできますよ。
ふき取りにはコットンや目ヤニ取りシートなど、デリケートな部分にも使うことができるものを選びましょう。
アルコール入りのシートは刺激が強すぎて余計に涙が増えてしまうため、絶対に使わないように。
炎症の原因になる最近の増殖を抑えるためにも、涙は定期的にふき取ってあげましょう。
もしかすると、愛犬の涙やけは今食べているドッグフードが原因かもしれません。
というのも、ドッグフードに含まれる香料や着色料などの添加物によって涙腺が詰まることがあるのです。
低品質なドッグフードには人工添加物が多く配合されているため、食べ続けると涙腺が詰まりやすくなるといえます。
すべての涙やけが治るわけではありませんが、手作り食や品質の高いフードに変えただけで効果が現れることもありますよ。
ドッグフードを選ぶ時は、犬の体に良くない添加物が入っていないかどうか、しっかりとチェックしましょう。