犬も冷房病(クーラー病)になるって知ってた?原因・症状・対処法について

犬も冷房病(クーラー病)になるって知ってた?原因・症状・対処法について

公開日:/最終更新日:

あまり知られていませんが、犬も冷房病(クーラー病)を起こすことがあります。
夏場の室温管理にはエアコンが欠かせませんが、使い方によっては愛犬が体調不良になることも。
今回は、犬の冷房病(クーラー病)の原因や症状、冷房病の対処法について解説します。

犬の冷房病(クーラー病)とは

犬の冷房病(クーラー病)とは

冷房病(クーラー病)とは、外気と室温の温度差が原因で体調不良を起こすことです。
自律神経がつかさどる体温調整機能が低下することで、胃や腸など内臓の不調を引き起こします。
クーラーの冷気によって体が冷えてしまい、風邪のような症状がみられることもあります。

また、冷房を長時間つけていると空気が乾燥し、細菌やウイルスが飛散しやすくなります。
乾燥した室内で日常的に過ごすと、鼻やのどの粘膜が腫れたり、痛みが出たりすることもあるでしょう。
放っておくと、肺炎や気管支炎を起こすケースもあるため、たかが乾燥と軽く考えてはいけません。

犬の冷房病(クーラー病)の原因

犬の冷房病(クーラー病)の原因

外気温が上がってくると、犬の体は夏を迎える準備を始めます。
その際、室内だけ涼しい状況だと、自律神経が混乱してしまい、冷房病を引き起こすのです。
冷房病は正しく対処しないと秋に体調不良を持ち越すこともあるため、発症させないことが大切です。

なお、寒さによるストレスのことを寒冷ストレスといいます。
肌寒いくらいでも犬の脳は寒冷ストレスを感じるため、生活環境は常に適温を維持しておくこと。
エアコンの温度は愛犬の様子を見ながら、細かく調整することがポイントです。

犬の冷房病(クーラー病)の症状

犬の冷房病(クーラー病)の症状

犬の冷房病(クーラー病)は、嘔吐や下痢がきっかけで気付くことが多いです。
そのほかの症状としては、元気や食欲の減退·くしゃみ·鼻水·発熱など、風邪の様なものがあります。
命に関わるほど悪化するケースはほぼありませんが、下痢や嘔吐による脱水には注意しましょう。

特に、短毛の犬や暖かい地域が原産の犬、子犬やシニア犬は、クーラーの影響を受けやすいです。
クーラーを入れ始めたら、愛犬の様子を普段よりもよく観察し、異変はないか気を配っておきましょう。
もし気になる症状がみられた場合は、できるだけ早めに動物病院を受診してくださいね。

犬が冷房病(クーラー病)になってしまったら

犬が冷房病(クーラー病)になってしまったら

一緒にいる時は細かな室温調整ができても、留守中となると難しいですよね。
留守番時間が長い場合は、室内に温かい毛布やベッドを用意し、犬が自分で暖を取れるようにすること。
冷えからお腹を壊している場合は、洋服や腹巻を着せてあげるのも効果的ですよ。

また、自律神経はストレスがたまると機能低下を起こすため、適度なストレス発散が大切です。
毎日の散歩や室内での遊び、こまめなスキンシップを通して、愛犬のストレスを上手に解消しましょう。

なお、クーラーの冷気は下に下がる性質があり、部屋は暑くても床は冷たいケースが多々あります。
人間よりも体高が低い犬は生活場所が私たちよりも低く、クーラーが効いた部屋では寒すぎてしまうことも。
床にお腹をつけて寝ていると下痢を起こす可能性があるため、犬用ベッドは必ず用意してくださいね。

犬の冷房病(クーラー病)の予防法

犬の冷房病(クーラー病)の予防法

室内と外の温度差は5℃以内にするのが、冷房病(クーラー病)の一般的な予防法です。
ただし、猛暑日は温度差5℃以内では熱中症の危険があるため、室温は一律25~28℃前後に保ちます。
短頭種やダブルコートの犬は熱中症のリスクが高いため、室温管理は徹底してくださいね。

また、体の血流が滞らないようにマッサージを行ったり、食事を変えるのも効果的です。
冷たい食べ物·体を冷やす食べ物を与えるのは避け、温熱効果がある食べ物を積極的に取り入れましょう。
トマトやきゅうり、レタスなどは犬の嗜好性が高いですが、体を冷やすので与えすぎはNGです。

空気を循環させるだけでも部屋は十分涼しくなる

空気を循環させるだけでも部屋は十分涼しくなる

扇風機を使って空気を循環させると、必要以上に冷房を効かせる必要がなくなります。
空気を循環させることで、室内の上下に分かれた暖かい空気と冷たい空気を混ぜ合わせることができます。
シーリングファンやサーキュレーターなども、室内の温度を一定にするのに役立ちますよ。

扇風機は壁際で、冷房と同じ向きになるよう設置すると、部屋全体を均等に涼しくできます。
思わぬ事故を防ぐため、留守番中は愛犬が扇風機に触れないよう、しっかりと工夫しておいてくださいね。
ケージと扇風機の距離が近すぎると犬のストレスになるため、適度に離れた場所に設置しましょう。

愛犬と暑い夏を上手に乗り越えよう

愛犬と暑い夏を上手に乗り越えよう

犬の冷房病(クーラー病)は、飼い主さんの対策·工夫次第で防ぐことができます。
人にとって快適な室温でも、犬にとっては寒いと感じることもあるため、室温の調整は必須です。

もし既に体調不良を起こしている場合は、愛犬が快適に暮らせるよう、早めに環境を整えてあげましょう。
ぜひ扇風機などを利用して室温を上手にコントロールし、一緒に暑い夏を乗り越えましょう!

著者・専門家プロフィール

この記事を読んだ人におすすめ