犬の目やには病気のサイン?色別の原因や取り方について

犬の目やには病気のサイン?色別の原因や取り方について

公開日:/最終更新日:

愛犬の目やに、何が原因で出ているのか気になりますよね。
そこで今回は、犬の目やにの原因を「色別」に分け、詳しく解説します。
正常な目やにと病気を疑うべき目やにの違い、適切な対処法もご紹介していきます。

正常な目やには「乳白色・黒・茶色」

正常な目やには「乳白色・黒・茶色」

乳白色・黒・茶色の目やにが少量出ている場合は、特に問題ありません。
目やには新陳代謝によって剥がれ落ちた老廃物の塊であり、正常な生理現象のひとつです。
通常の目やには、いわゆる垢のようなものであるため、普通に取って大丈夫です。

人間もそうですが、代謝が落ちてくると犬の目やには増えていきます
これは、歳をとると涙の分泌量が減り、古い細胞や眼の老廃物が流しきれなくなるからです。
老犬になると目やにの量は増えるものですが、必ずしも病気というわけではないので安心してくださいね。

異常な目やには「黄色や緑色」が多い

異常な目やには「黄色や緑色」が多い

正常な時にもみられる目やにですが、病気のサインとして現れる場合もあります。
眼疾患による目やには、黄色や緑色でドロッとしたものが多く、分泌される量も比較的多いです。
犬に黄色や緑色の目やにがみられた場合、考えられる病気としては主に以下のようなものが挙げられます。

目ヤニから考えられる病気

  • アレルギー
  • 角膜炎
  • 結膜炎
  • 流涙症
  • ぶどう膜炎
  • ドライアイ(乾性角結膜炎)
  • 眼瞼内反症・眼瞼外反症(逆さまつげ)

目やにがみられる病気でもっとも多いのは、結膜炎です。
犬の結膜炎には、感染性と非感染性の2種類があります。

感染性結膜炎 ウイルス・細菌への感染(ピンクアイとも呼ばれる)
非感染性結膜炎 アレルギー性結膜炎などアレルギーによって起こる免疫反応

犬の場合、毛や草などの異物が目に入ることで炎症を起こす「非感染性」の結膜炎が多いでしょう。
感染性結膜炎では、犬同士で感染する可能性があるため、多頭飼いでは注意が必要です。

こんな色の目やには病気のサイン?

こんな色の目やには病気のサイン?

目やにの色や性状をみれば、どんな病気が原因かある程度推測できます。
病気が原因の目やにでは、目やにの色や量、正常が普段とは変わるため、よくチェックしましょう。
以下のような目やには、何らかのトラブルが原因で出ていることが多いものです。

透明の目やに アレルギー性。さらさらした水状の目ヤニやネバネバした目やにがある
黄色や緑色の目やに 細菌感染の可能性。眼瞼炎や結膜炎など、眼疾患による炎症が考えられる
赤黒い目やに 出血している可能性有。まぶたの裏側などが傷ついているかも

このほか、色が普段通りであったも、ネバネバしていたり、眼球に張り付いていたりする場合も要注意。
一度取ったにもかかわらず、1~2時間後にはまた目やにが分泌されている場合、目やにの分泌量が多いです。
また、犬が目をこすったり眼をショボショボさせているなら、眼に痛みや違和感を感じている可能性があります。

目やにの改善は目薬治療がメイン

目やにの改善は目薬治療がメイン

眼に関する治療を行う時は、ほとんどのケースで目薬が処方されます。
犬に目薬をさす場合、目薬を持って正面から近づくと怖がって逃げてしまうかもしれません。
犬に気づかれないよう利き手で目薬を持ち、後ろから優しく抱きあげてから行うと成功率がアップします。

目薬の差し方

  • 点眼薬を見せないように背後に回る
  • 利き手と逆の手を犬の顎の下に沿えて上を向かせる
  • 利き手で点眼薬を持ち、手を安定させるために小指側を犬の頭部に置いて上まぶたを引き上げる
  • 点眼器の先が目に触れないよう気をつけて1滴点眼し、しばらく上を向いたままキープ

なお、目薬は病院で処方されるもの以外に、自宅ケア用のものもあります。
通販ショップなどで購入できるため、普段から目薬に慣らしておくと、いざという時にスムーズです。
自宅ケア用の目薬があれば目にゴミが入った時にすぐ洗い流せ、眼疾患の予防にもつながります。

目やにのケアは自宅でもできる

目やにのケアは自宅でもできる

正常な目やにでも、放っておくと細菌感染や炎症を起こす可能性があります。
愛犬に目やにを見つけたら、濡らしたティッシュやガーゼ、コットンなどで優しくふき取ってあげましょう。

目やにが毛について固まっている場合、無理に引っ張るのは厳禁です。
粘膜を傷つけたり、炎症を起こさせたりしないよう、固まった目やには慎重に取ること。
目やにを濡らしてしばらく放置し、ふやけたところでゆっくり、刺激を与えないように取ってください。

なお、犬はまぶたの裏側がポケット状になっていて、そこに目やにが溜まります。
愛犬の目やにが多いなと感じる時は上下まぶたを優しくひっぱり、溜まり具合をチェックしてみましょう。
もしゼリー状の濡れた目やにが見つかったら、濡らしたコットンなどで優しく取り除いてください。

ブラッシングやシャンプーで目やに予防を

ブラッシングやシャンプーで目やに予防を

目やにの予防では、こまめなブラッシングやシャンプーで抜け毛を取り除くのも大切です。
目の周りの毛が伸びると、毛が目の中に入って刺激となり、目やにがたくさん出るようになります。
目周囲の毛が伸びやすい犬種では、トリミング時に目回りの毛を短くカットしてもらうとよいでしょう。

アレルギー性の目やには、食生活の見直しで改善します。
食物アレルギーの場合、アレルゲンとなる食べ物を摂取しないことが何より大切です。
今与えているフードやおやつの内容をチェックし、異なる原材料を使用したフード・おやつに切り替えましょう。
動物病院ではアレルギー治療用の療法食も扱っているため、一度相談してみてはいかがでしょうか。

犬の目やには隠れた病気のサインかも

犬の目やには隠れた病気のサインかも

生理現象で生じる目やにであれば、特別な治療は必要ありません。
しかし、色や量に違和感がある時は、もしかすると何らかの病気が隠れている可能性があります。
正常な目やにの状態を知っておき、病気のサインが出たら、いち早く気付けるようにしておくことはとても大切です。
気になることがあれば早めに動物病院で相談し、早期治療を受けられるようにしてくださいね。

著者・専門家プロフィール

この記事を読んだ人におすすめ