犬の角膜炎ってどんな病気?原因や症状、治療・予防法について

犬の角膜炎ってどんな病気?原因や症状、治療・予防法について

公開日:/最終更新日:

角膜とは、黒い瞳の表面を覆う透明な膜のことです。
角膜炎は、この角膜に何らかの原因で炎症が起きている状態を指します。
角膜炎は慢性化すると治療期間が長くなるため、悪化する前に適切な治療を受ける必要があります。
この記事では、犬の角膜炎の原因や症状、角膜炎を起こしやすい犬種や主な治療法・予防法を解説します。

【原因】角膜炎の主な原因は外部からの刺激

【原因】角膜炎の主な原因は外部からの刺激

犬の角膜炎には、大きく分けて2つの種類があります。
1つは非潰瘍性角膜炎と呼ばれており、角膜の表面が傷ついている状態のこと。
2つ目は潰瘍性角膜炎という、角膜表面よりも深い部分に炎症が及んでいる角膜炎です。
一般的に、非潰瘍性角膜炎のことは「角膜炎」、潰瘍性角膜炎は「角膜潰瘍」と呼ばれ区別されています。

犬の角膜炎は、物理的な刺激・細菌感染・乾燥・アレルギーなどが原因で発症します。
物理的な刺激とは例えば、眼をぶつける、ゴミが目に入る、逆さまつげ・皮膚のしわが目に接触するなど。
また、白内障や緑内障など、他の眼疾患がきっかけで角膜炎を発症することもあります。

なお、角膜炎のなかには特定の犬種で発症しやすいものも存在します。
慢性表在性角膜炎は、ジャーマン・シェパードやグレーハウンドに多くみられる角膜炎です。
角膜に肉芽腫ができる珍しい角膜炎で、治療後よくなっても、その後すぐに再発する傾向があります。

ミニチュア・ダックスフンドやシェルティに多い、点状表層性角膜炎という角膜炎もあります。
この角膜炎は、角膜に点状の傷ができてしまう角膜炎で、慢性表在性角膜炎と同じ免疫機能が関係してします。
このように、犬の角膜炎には犬種によって発症しやすい遺伝性のものもあるため、混同に注意が必要です。

犬の白内障ってどんな病気?原因や症状、治療法や予防方法について

犬の白内障ってどんな病気?原因や症状、治療法や予防方法について

白内障とは、何らかの原因で目の水晶体がにごってしまう病気です。前が見えにくい、視野が欠けてい…

【症状】角膜炎の主な症状は「目の違和感」

【症状】角膜炎の主な症状は「目の違和感」

角膜炎を発症すると、主に以下のような症状がみられます。

  • 目の痛み
  • 涙が増える
  • 目やにが出る
  • 白眼が充血する
  • 眼の表面が白く濁る
  • 眼球表面の光沢が無くなる
  • 眼をショボショボさせる

ただし、軽度の角膜炎では症状が出ないことも多いです。
そのため、飼い主さんが気付いた時には状態が進行していることも多いでしょう。
角膜炎の犬に多くみられる様子としては、床に目をこすり付ける、前足で眼をこするなどが挙げられます。
犬が急に眼をショボショボさせるようになったら、早めに動物病院で眼検査を受けてくださいね。

なお、重度の膜膜炎では本来存在しないはずの血管が眼内に発生します。
不要な血管ができることで、本来透明なはずの角膜は白く濁り、視力に影響を及ぼします。

角膜炎になりやすい犬種は?

角膜炎になりやすい犬種は?

角膜炎は全ての犬で発症する可能性のある眼疾患です。
ただし、外部からの刺激による角膜炎は、以下の犬種に多い傾向があります。

  • パグ
  • フレンチ・ブルドッグ
  • ペキニーズ
  • シー・ズー

これらの犬種は目が大きく、前に突出しています。
そのため、目周囲の毛が目に入りやすかったり、生活の中で目に刺激を受けやすかったりします。
眼球が前に突出していることで乾燥しやすい・涙の分泌量が減るため、更に角膜炎を起こしやすいといえるでしょう。
何度も角膜炎を発症してしまう場合は、眼の専門家に相談のうえ、適切な治療を受ける必要があります。

【治療】軽度の角膜炎であれば点眼で治療する

【治療】軽度の角膜炎であれば点眼で治療する

軽度の角膜炎では、抗菌作用・消炎作用のある点眼薬で治療を行うのが一般的です。
動物病院では、生理食塩水などで目の中をキレイに洗い流し、上記作用のある点眼薬をさします。
場合によっては飲み薬の処方や注射による治療が必要になることもありますが、基本的には点眼治療を行います。
軽度の角膜炎であれば3日ほどで回復することも多く、比較的短い治療期間で改善が見込めます。

なお、中度の角膜炎では、やや長い治療期間が必要です。
抗菌作用・消炎作用のある点眼薬の他、角膜の再生を促す点眼薬を併用したり、犬用のコンタクトレンズを装着することも
何度か通院する必要があるため、改善には2週間程度の治療期間が必要になるでしょう。

角膜炎がひどくなると、角膜に穴が開く「角膜穿孔」を起こす恐れがあります。
角膜に穴が開くと失明する可能性があるため、重度の角膜炎では早急な手術が必要です。
角膜縫合、結膜被覆術、眼瞼縫合、瞬膜被覆術など、獣医師と相談のうえ、状態に合った外科手術を選択しましょう。
外科手術を受けた場合、完治までの期間は数ヶ月程度かかるため、初期の段階で治療をすることが大切です。

【予防】目に刺激を与えないようにしよう

【予防】目に刺激を与えないようにしよう

角膜炎の予防では、なにより目に刺激を与えないようにすることが大切です。
目周囲の毛はこまめにカットし、シャンプー時は薬液が目に入らないよう十分注意しましょう。
散歩中など、枝や草が目に入って角膜炎を起こす可能性もあるため、茂みには極力入らせないように。
日頃から目のチェックを習慣化しておき、愛犬の様子がおかしいと感じたら、すぐに動物病院を受診しましょう。

なお、アトピーやアレルギーのある犬では、痒みから目をこすってしまう傾向があります。
犬から目を離す時間が長い場合は、念のためエリザベスカラーを装着して、眼を傷つけないようにしましょう。
角膜炎になりやすい犬種では、普段から目を保護する点眼薬をさしておき、乾燥や外部刺激から目を守っておくと良いですね。

角膜炎になってしまったら

角膜炎になってしまったら

愛犬が角膜炎になってしまったら、まずは獣医師に治療の指示を仰ぎましょう。
軽度の角膜炎であれば、処方された点眼薬を用法・容量を守って使用するだけで、比較的早く回復します。
逆さまつげや目周囲の毛による刺激が原因の場合、こまめに動物病院を受診し、抜毛などの処置を受けましょう。
治療中は目を掻かせないように、エリザベスカラーを装着して見守ることも大切ですよ。

角膜炎は早期発見・早期治療が大切

角膜炎は早期発見・早期治療が大切

犬の角膜炎は命に関わる病気ではありませんが、悪化すると失明の恐れもあります
強い痛みや違和感を伴う辛い病気なので、できるだけ早く異変に気付き、適切な処置を受けることが大切です。
日頃からよく愛犬の目をチェックしておき、異変があればすぐに気付けるよう心掛けましょう。

著者・専門家プロフィール

この記事を読んだ人におすすめ