嬉しい時にしちゃう犬のうれしょん!いつまでする?治し方はあるの?

嬉しい時にしちゃう犬のうれしょん!いつまでする?治し方はあるの?

公開日:

犬を飼っている人で「うちの子は嬉しくなるとおしっこを漏らしてしまう」と話す人は珍しくありません。
そんな犬の「うれしょん」ですが、飼い主としてはできればやめさせたいですよね。
この記事では、犬がうれしょんをしてしまう理由や期間、治し方について詳しくお話していきます。

犬がうれしょんをしてしまう理由

犬がうれしょんをしてしまう理由

そもそも、犬はなぜ「うれしょん」をしてしまうのでしょうか。
「うれしょん」と呼ばれてはいますが、実はすべての犬が嬉しくておしっこをしているわけではありません
うれしょんの理由にはさまざまなものがありますが、今回は主な2つの理由について解説していきます。

①興奮

うれしょんをしてしまう理由で一番大きいのは「興奮」です。
嬉しい時もそうですが、他の犬や人から威圧感を感じた時にも興奮を覚えておしっこをしてしまうこともあります。

テンションが上がり、自分でもコントロールが効かないくらい興奮した時には膀胱付近の筋肉が緩んでしまうため、おしっこが出てしまうのですね。

②服従心

そして、もう一つの主な理由として考えられるのが「服従心のアピール」です。

犬は相手におしっこを見せることで「自分はあなたに敵対意識は持ってないよ」とアピールする習性があります。
飼い主さんに対しての服従心・・・つまり「大好き」という気持ちをおしっこで表しているのかもしれません。

うれしょんをしやすい犬の特徴

うれしょんをしやすい犬の特徴

犬がうれしょんをする理由についてお話しましたが、うれしょんをしやすい犬にはどのような特徴があるのでしょうか。

①子犬

まず、子犬は膀胱付近の筋肉が未発達なため、おしっこのコントロールがうまくできません。
さらに、成犬に比べると好奇心も旺盛ですから感情の制御も難しく、うれしょんも多いと言われています。

②小型犬

小型犬は体が小さいので、必然的に服従対象が多くなります。
服従をアピールする機会が多いため、うれしょんをすることも増えると言われています。

③怖がりで気が弱い性格の犬

怖がりで気の弱い性格の犬は、精神面でも不安定になってしまいがちです。
気の弱い子の場合、相手に服従をアピールして精神の安定を保とうとするためうれしょんも多くなってしまいます。

また、ストレスなどからおしっこを漏らしてしまうケースもあるので、普段お漏らしをしなかった犬が急にうれしょんをするようになった・・・という場合には注意して見てあげることが重要です。

犬のうれしょんはいつまで続く?

犬のうれしょんはいつまで続く?

では、一般的に犬のうれしょんはいつまで続くものなのでしょう?

先ほどもお話したように犬のうれしょんは単なる「お漏らし」ではなく、きちんとした理由があるものです。
ですので、成犬の場合は特に「いつまで」と言うことは難しい・・・というのが正直なところです。

うれしょんがいつまで続くかは個体差もあるので、たとえ獣医師の先生であっても断言できるものではありません。
しかし、子犬の場合ならば成長とともに自然と落ち着いてくることが多いとも言われています。

犬のうれしょんの治し方

犬のうれしょんの治し方

犬のうれしょんにはきちんとした理由があり、いつまで続くのかは個体差もあるとお話してきました。
だからと言って「うれしょんは治らない」というわけではありませんので、安心してくださいね。

ここからは犬のうれしょんを治す方法についてお話します。

①犬を落ち着かせる

興奮することでうれしょんをしてしまう犬の場合には、飼い主がその興奮を倍増させてしまわないように注意しましょう。
犬が興奮した、もしくは興奮しそうな時には一度「おすわり」や「待て」などをさせて「犬の気持ちを落ち着かせる」ことを意識してください。

飼い主の帰宅時にうれしょんをすることの多い犬ならば、帰宅後すぐにゲージから出すのではなく、しばらくの間「かまわない」という飼い主の姿勢が重要です。
かわいそうになって声をかけたり目を合わせたりしようとすると、犬はさらに興奮してしまいます
心苦しいですが飼い主さんはぐっと堪えて、犬が落ち着くのを待ちましょう。

②叱らないよう、冷静に対処する

意図しないところにおしっこをされてしまうと、驚いて大きな声を出してしまったり「こら!」と怒ってしまったりする飼い主さんも多いかもしれません。

しかし、うれしょんでも一般的なお漏らしでも「叱る」というのは逆効果です。
飼い主は叱っているつもりでも、犬からしたら「かまってもらえた」と感じて「もっとおしっこをして飼い主を喜ばせよう」という思考になってしまいます。

それに、先ほどもお話したように服従心をアピールする“犬の習性”からうれしょんをしている場合もあります。
ですから、「うれしょんを叱る」というのは「犬の本能を否定する」のと同じだと考えておきましょう。

犬がうれしょんをしてしまった時にも飼い主は冷静でいることが大切です。
犬がうれしょんをした時には、声を出さず目も合わせずに静かに片付けましょう。

うれしょんが落ち着かない時には動物病院へ

うれしょんが落ち着かない時には動物病院へ

犬がうれしょんをしてしまう理由や治し方についてお話してきました。
さまざまな理由がありますが犬のうれしょんの多くは「飼い主さんへのアピール」ですから、きつく叱るのはやめましょう。

ほとんどの犬の場合は、過度に興奮させないように心がければうれしょんは落ち着いてきます。
しかし、それでもなかなか治らないという場合には泌尿器に疾患があるという恐れもありますから、気になる際にはかかりつけの動物病院を受診してみてくださいね。

著者・専門家プロフィール

この記事を読んだ人におすすめ