小型犬がかかりやすい水頭症ってどんな病気?原因や症状、好発犬種や治療法について

小型犬がかかりやすい水頭症ってどんな病気?原因や症状、好発犬種や治療法について

公開日:/最終更新日:

水頭症は小型犬がかかりやすい病気と言われていますが、中でもトイ犬種と短頭種に多く発症する病気です。
この病気は水分が脳室に蓄積されてしまう疾患で、内科治療、外科治療ともに完治が難しい病気です。
ここでは、水頭症の症状や発症しやすい犬種、治療方法などについてご説明します。

脳が圧迫されて様々な神経症状を引き起こす病気

脳が圧迫されて様々な神経症状を引き起こす病気

水頭症とは脳脊髄液の増加によって脳が圧迫される病気です。
頭蓋骨の中には、脳室という空間があり、外脳室や第三脳室にこの水頭症の原因となる脳脊髄液があります。
脳脊髄液は脳室で生産され、脳を守るクッション的役割、または脳内の水分量調整の役割を果たして最終的には脳内から出て脳、またくも膜内部に広がり血液へ戻ります。
何らかの原因でこの脳脊髄液が増加すると、脳室が巨大化して圧迫され、様々な神経症状を引き起こしてしまいます。

また、この水頭症という病気には「内水頭症」と「外水頭症」の2種類が存在しています。
犬のほとんどは「内水頭症」で脳組織が圧迫される状況に陥りますが、まれに「外水頭症」でクモ膜下腔という脳と頭蓋骨の隙間に脳脊髄液が蓄積する場合もあります。

水頭症の症状は脳の圧迫部位によって異なる

水頭症の症状は脳の圧迫部位によって異なる

水頭症による神経症状は、圧迫されている脳の部位によって大きく異なってきます
脳の表面部分である「大脳皮質」が圧迫されている場合、その症状は「痴呆」や「身体の麻痺(下半身麻痺や不全麻痺)」となって現れます。
また、麻痺症状にまではならなかったとしても、動作が緩やかになったり、感覚が鈍くなったりといった症状が出てきます。

圧迫箇所が「大脳辺縁系」の場合には、「性行動の変化」や「攻撃性の増大」が見られるケースが多く、「間脳」と呼ばれる部位が圧迫されている場合は、ホルモンの分泌が正常でなくなってしまい、「食欲不振」や「過食」といった食欲に関する症状が多く見られるようになります。
その他、「斜視」や「視力障害」、「脳硬直」などの症状が現れることもあり、一口に水頭症といってもその症状は多岐に渡ります

脳脊髄液が増える水頭症は殆どが先天性の原因

脳脊髄液が増える水頭症は殆どが先天性の原因

水頭症の原因となる「脳脊髄液」は通常、一定の決まった量が分泌され、脳内を循環しています。
この循環する経路が塞がれてしまったり、脳脊髄液が過剰に分泌されてしまった場合には、脳室中の液量が増え「脳圧」が上がってしまうのですが、その原因のほとんどは先天性であるといわれています。

稀に後天的に発症するケースもありますが、後天性の場合の原因は明確で、「ウイルス感染」をはじめ、「事故や怪我による脳の外傷」「脳内出血」「脳炎」「脳腫瘍」などがその要因となります。
先天性の場合には、その多くが1歳以下の段階で症状が現れ始めます

水頭症は小型犬の中でもトイ犬種と短頭種に多発

水頭症は小型犬の中でもトイ犬種と短頭種に多発

水頭症は小型犬に多いと言われますが、中でもトイ犬種と短頭種には注意が必要です。
前項の通り、水頭症の多くの原因は「先天性」によるものですが、これらの犬種の中で、もともとの構造として頭の骨(頭頂部にある泉門)自体が薄く、頭蓋が犬の頭に対して大きい個体には、その症例が多く見受けられます。
外見から見てすぐに分かる好発犬種としては「おでこが出っ張っている」「頭頂部を触ると穴のように窪んでいる(通称:ペコ)」「両目が外側向きの斜視」などの特徴が挙げられます。
その他にも身体が小さく、成長が著しく遅れているといった場合にも水頭症の可能性が考えられます。

水頭症を発症しやすい犬種

  • チワワ
  • パピヨン
  • ペキニーズ
  • ボストンテリア
  • トイプードル
  • イングリッシュブルドッグ
  • ヨークシャーテリア
  • ラサアプソ
  • マンチェスターテリア
  • トイスパニエル など

水頭症の初期検査はX線

水頭症の初期検査はX線

水頭症の検査を行う場合、基本的には初期検査で「目の動きを診る」「脚の反射異常を診る」といった神経症状の働きを調べます。
神経症状の検査で異常が見られた場合、X線検査を行うこととなりますが、この検査により脳室内に液体が溜まっているかどうかが確認できます。
その他、超音波検査などで確認出来る場合もあり、泉門(頭蓋骨の頭頂部にある柔らかい部分やヘコんでいる部分)が開いている場合にはこの超音波検査が有効とされています。
また、X線検査や超音波検査で疑わしいものの確定が困難である場合には、CT検査やMRI検査を行い、診断を受ける場合もあります。

一時的には症状が改善するが完治は難しい

一時的には症状が改善するが完治は難しい

水頭症の治療を行う場合、基本的には内科治療が行われます。
ステロイド系の抗炎症薬である「副腎皮質ホルモン剤」や「降圧利尿薬」の投薬が一般的ですが、中でも利尿薬については脳脊髄液を減少させるのに効果的です。
ただ、薬の効果により一時的に症状が緩和することがあっても油断出来ないのが水頭症の厄介なところ。
残念ながら水頭症は再発の危険性が高い疾患で、ほとんどのケースで繰り返し症状が現れてしまいます
しかし、完治が難しい疾患ではあるものの、軽度な段階での早期発見であれば、水頭症は薬によってうまくコントロールすることも可能です。
実際、長期間の投薬により元気に日常生活を過ごせている犬たちも多くいますので、少しでも水頭症の可能性が感じられたら、早期発見・早期治療に努めるようにしましょう。

水頭症の治療には、その他にも外科治療を行うケースがありますが、内科治療で日常生活が維持できている場合には、無理に行うことはありません。
重度の症状が現れ、発作が止まらないなどの場合には生死に関わることもあるため、その場合には外科治療を選択する場合があります。
外科治療では、バイパスという「脳と胴体の接続部位」を作って脳圧を下げたり、頭に針を刺して問題となっている脳脊髄液を抜くなどの方法が行われますが、これらも内科治療同様、症状改善が目的となり、完治は非常に難しいと言われています。
水頭症では内科治療、外科治療ともに完治は難しいため、投薬により症状を抑え、長期的に向き合っていく病気であることを念頭に置いておきましょう。

早期発見に努め、発症してしまった場合には自宅ケアを

早期発見に努め、発症してしまった場合には自宅ケアを

水頭症の早期発見には、やはり定期的な健康診断が有効的です。
犬に普段と変わったことが見られた場合には速やかに検査を行うようにしましょう。
中でも大脳皮質が原因の神経症状では、身体の麻痺症状が現れるため、日常生活で飼い主さんが気付きやすい症状です。

水頭症は上述した通り、非常に完治が難しい病気です。
症状が出たら、その都度病院での治療に合わせ、症状軽減のために自宅で可能なケアをしてあげましょう。
例えば水頭症の多くに出る麻痺に関係する場合は、車椅子での生活保護や、筋肉の衰えを防止するマッサージなども有効です。
症状に合わせて、かかりつけの獣医師に相談の上、しっかりとしたケアを積極的に行うことが大切です。