鼻腔狭窄症ってどんな病気?原因や症状、治療・予防法について
鼻腔狭窄症とは、主に短頭種が抱える生まれつきの呼吸器疾患です。
鼻腔が狭いことで呼吸がしづらく、少しの運動で呼吸困難を起こしたり、熱中症のリスクが高くなったりします。
この記事では、鼻腔狭窄症の原因と症状、なりやすい犬種や治療法・予防法を解説します。
目次
【原因】鼻腔が生まれつき狭いことで発症する
犬の鼻腔狭窄症は、短頭種気道症候群のひとつです。
短頭種気道症候群とは、その名の通り「短頭種特有のトラブル」の総称のこと。
パグやフレンチブルドッグなど、マズルが短く、鼻の穴が狭い犬種の宿命ともいえる疾患です。
鼻腔狭窄症はいわゆる奇形ですが、短頭種ではそれが通常です。
短頭種の犬は短期間で選択繁殖されたことで、一般的な犬よりもマズルの骨が短くできています。
しかし、マズルの骨を覆っている軟部組織は通常の犬と同じ程度の長さであるため、軟骨形成不全を起こすことに。
軟骨が正常に発達していないことで、呼吸器に様々なトラブルを引き起こします。
【症状】常に空気の通りが悪く呼吸が苦しい
鼻腔狭窄症の主な症状は以下の通りです。
- 鼻の穴が狭い
- 大きないびきをかく
- 興奮すると呼吸が荒くなる
- 舌が青紫色になる(チアノーゼ)
- 呼吸時にグーグー・ブーブーと音がする
鼻腔狭窄症の犬は、些細なことで呼吸が苦しくなります。
嬉しい・怖いなど、どんな理由であっても興奮すると呼吸がしづらくなるのです。
空気の通り道である鼻腔が狭いため、激しく鼻を鳴らして酸素を取り込まなければいけません。
また、鼻腔狭窄症の犬は呼吸による体温調節が苦手であり、体内の熱をうまく放出することができません。
そのため、梅雨時や夏場など、高温多湿の環境下では熱中症を起こしやすいといえるでしょう。
熱中症は命に関わることもあるため、初期の段階で適切な治療を行う必要があります。
なお、正常な犬の鼻の穴は「コンマ」のような形をしています。
てっぺんが丸く綿棒のようで、下に向かうにつれて細くなっていく形状ですね。
もし鼻の穴がL字型をしていたり、糸のように細かったりする場合は、鼻腔狭窄症が疑われます。
鼻腔狭窄症になりやすい犬種は?
鼻腔狭窄症になりやすい犬種は、以下のような短頭種です。
鼻腔狭窄症になりやすい犬種
- パグ
- フレンチ・ブルドッグ
- ボストン・テリア
- シー・ズー
- ペキニーズ
- ブルドッグ
- ボクサー
鼻腔狭窄症はれっきとした病気ですが、短頭種では通常の状態です。
短頭種は愛嬌があり、個性的な見た目が人気の犬種ですが、呼吸器のトラブルは宿命です。
どの短頭種も必ずといっていいほど呼吸器トラブルを抱えているため、お迎えする際は慎重に検討すること。
日常で注意すべき点や、いざという時の対処法をしっかり把握したうえで飼育する必要がある犬種といえるでしょう。
【治療】日常生活に支障がなければ治療はしない
鼻腔狭窄症では、日常生活に大きな支障があるかどうかが、治療の有無を左右します。
激しい運動をした際にしばらく呼吸が苦しそう、寝ている時にいびきをかく程度であれば、治療は行われません。
ひどい呼吸困難やチアノーゼで頻繁に失神するなどでなければ、そのまま様子をみることが多いでしょう。
日常的に呼吸困難を起こすほど重症の場合は、手術で鼻腔や周辺の皮膚を切除します。
切除は熱のダメージが少ないレーザーを使うことがほとんどで、犬への負担は少ないとされています。
治療は全身麻酔下で行う必要があるため、年齢や体質をよく検討し、麻酔リスクを考慮した上で実行します。
なお、鼻腔狭窄症の犬は、軟口蓋過長症という病気を併発していることも多いです。
軟口蓋過長症は短頭種気道症候群の一種であり、鼻腔狭窄症と同じく、短頭種の犬に多くみられます。
鼻腔狭窄症と軟口蓋過長症は、若いうちの処置による改善率が96%と高いため、去勢手術と一緒に行う動物病院もあります。
麻酔リスクを考えるのであれば、できるだけ犬が若いうちにまとめて処置を行ったほうが良いため、獣医師に相談するようにしましょう。
【予防】発症を予防することはできない
鼻腔狭窄症は生まれつきの疾患であり、発症を予防することはできません。
短頭種であればほとんどの犬が抱えている疾患でもあるため、あらかじめ覚悟して迎えること。
愛犬ができるだけ楽に呼吸できるよう、発症後のケア・フォローを重点的に考えましょう。
愛犬が鼻腔狭窄症になってしまったら
鼻腔狭窄症の犬では、体重管理と暑さ対策がなにより大切です。
肥満になると、ただでさえ圧迫されている気道が脂肪で塞がれ、呼吸困難を起こしやすくなります。
短頭種は食欲旺盛で太りやすい傾向があるため、日々の体重コントロールは家族全員で協力して行いましょう。
おやつやごはんのあげすぎには十分注意し、適正体重をオーバーした場合はダイエットに励んでください。
鼻腔狭窄症の場合、暑さ対策も重要です。
鼻腔狭窄症の犬は体温コントロールが苦手であり、熱中症を起こしやすい傾向があります。
そのため、夏場の室内では必ずエアコンをつけるようにし、犬の様子をみながら温度を調整しましょう。
扇風機やサーキュレーターを使って空気を循環させ、犬の過ごす場所は常に快適な温度になるようにしてください。
また、夏場や梅雨時の散歩も熱中症のリスクが高いです。
熱い時間の散歩は極力避け、夕方以降など涼しくなってから外出するようにしましょう。
犬の首に巻く保冷剤入りバンダナなどを利用して、少しでも犬の体温が上がらないよう工夫してあげてくださいね。
鼻腔狭窄症は日々の管理が必要不可欠
鼻腔狭窄症は、短頭種特有の先天性疾患です。
生まれつきの疾患であるため予防はできませんが、時には手術を勧められることもあるでしょう。
熱中症や呼吸困難のリスクが高いため、普段から犬の様子をよく見ておき、異変にすぐ気付けるようにしておくことが大切。
生活環境は常に快適な温度をキープし、体重管理を徹底するなどして、呼吸が苦しくならないようにしてあげましょう。